町制70周年記念ロゴマークが決定しました!

更新日:2025年02月28日

ページID : 3307

70周年記念事業の基本方針である、「シビックプライドの醸成」「次世代につなぎ、未来を創る」「シティプロモーション」を表現するため、美浜町の豊かな自然を表現し、未来への希望が詰まったテイストの異なる3種類のデザインを作成しました。複数のデザインにすることで、場面に沿ったロゴマークを使用し、70周年をさらに盛り上げます。

これらのロゴマークは、町や各種関係団体等が実施する町制70周年記念事業の啓発に活用していきます。

 

ロゴマークA

70周年記念ロゴマークA案。7は海鳥をモチーフにしており、0は野間埼灯台が太陽に照らされている姿を描いたものである。

海と爽やかな風をイメージしたブルーと、太陽と明るい未来をイメージしたオレンジをキーカラーに、美浜町の自然豊かな風景と「70」の文字を掛け合わせてデザインしました。「未来へつながる新たな出発」をテーマに、大空をはばたく海鳥と、美浜町のシンボル的な存在である野間埼灯台が太陽に照らされた姿で表現しました。

ロゴマークB

70周年記念ロゴマークB案。四季をイメージした赤、緑、黄、青をキーカラーに、美浜町の豊かな自然と歴史を「70」の文字に詰め込んでいます。

四季をイメージした赤、緑、黄、青をキーカラーに、美浜町の豊かな自然と歴史を「70」の文字に詰め込みました。明るい色使いと、それぞれのモチーフに動きをつけることで楽しく、活発的な印象を与えるとともに、70周年を迎える喜びを表現しています。

ロゴマークC

70周年記念ロゴマークC案。町のシンボルである灯台は、大黒柱のように中央にそびえ立ち、そこから照らす灯りが美浜の未来を明るく照らすようにという思いが込められています。

美浜を想起するモチーフを一つの円の中で記号化して、ロゴとしました。町のシンボルである灯台は、大黒柱のように中央にそびえ、そこから照らす灯りが美浜の未来を明るく照らすようにとの想いを込めています。

利用申請について

美浜町制70周年を皆さんと一緒にお祝いするため、記念ロゴマークを活用いただくための要綱を作成しました。ぜひご活用ください。

使用基準

ロゴマークは、町及び町制70周年の啓発に係る利用であれば、次のいずれかに該当する場合を除き、使用することができます。

(1) 町の信用及び品位を害し、又はそのおそれがある場合

(2) ロゴマークのイメージを傷つけ、又はそのおそれがある場合

(3) 自己の商標又は意匠とするなど、独占的に使用し、又はそのおそれがある場合

(4) 法令又は公序良俗に反し、又はそのおそれがある場合

(5) 特定の個人、政党若しくは宗教団体を支援し、又は公認しているような誤解を与え、又はそのおそれがある場合

(6) その他、町長が使用について適当でないと認める場合

申請方法

ロゴマークの利用を希望される方は、以下の「美浜町制70周年記念ロゴマーク使用取扱要領」をご確認いただき、申請を行ってください。ただし、次のいずれかに該当する場合は、申請が不要です。

(1) 町が業務のために使用する場合

(2) 学校等の教育機関が教育等の目的で使用する場合

(3) 美浜町制70周年記念事業に係る実行委員会が使用する場合

(4) 報道機関が報道及び広報の目的で使用する場合

(5) その他町長が適当と認める場合

提出書類

美浜町制70周年記念ロゴマーク使用承認申請書

使用できる期間

令和8年3月31日まで

書類の提出先

窓口:美浜町役場2階 地域戦略課 プロモーション係 平日8時30分から17時15分まで

郵送:郵便番号470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地

美浜町役場 地域戦略課

電子メール:senryaku@town.aichi-mihama.lg.jp

使用上の遵守事項

(1) 使用承認を受けた目的及び用途にのみ使用し、町長が指示する使用条件に従ってください。

(2) 使用承認を他に譲渡し、又は転貸しないでください。

(3) デザインの改変等応用使用はしないでください。ただし、町長が認めた場合は、この限りではありません。

(4) ロゴマークのイメージを損なう使用をしないでください。

(5) ロゴマークを使用し、又は製造する物件は、完成後、速やかに町長に提出するしてください。ただし、提出が困難である場合はその写真の提出をもって代えることができます。

(6) 商標登録、意匠登録等著作物に関する自己の権利を新たに設定し、又は登録しないでください。

申請書

この記事に関するお問い合わせ先

地域戦略課 プロモーション係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(227)
ファックス:0569-82-4153

メールフォームによるお問い合わせ