令和6年度から水道料金等の改定をします
水道料金の改定の背景
水道事業は、お客様にお支払いいただく水道料金で成り立っていますが、人口減少や節水型機器の普及などにより使用量が減り、水道料金収入は減少し続けています。昭和57年に料金改定をして以来、40年間にわたり料金を据え置いて経営維持してきましたが、老朽化が進む水道管や水道施設の更新、大規模地震に備えた耐震化を着実に進めるために、水道料金の改定を行います。今回の改定にあたっては、令和6年度から令和10年度までの5年間に不足する経費をもとに試算し、新たな料金を設定しました。日常生活に欠かすことができない重要なライフラインである水道を、安心安全で安定的に供給を行うために水道料金の改定にご理解とご協力をお願いいたします。
水道料金等の改定について(ホームページ用) (PDFファイル: 755.1KB)
水道料金の改定内容
令和6年度と令和8年度に段階的に平均27%改定します。令和6年度は7月検針分(2期分)から基本料金と水量料金を見直し、平均20%値上げします。
専用給水装置
新水道基本料金表(2ヶ月・税抜き)
口径 | 基本料金 |
---|---|
13ミリメートル | 1,520円 |
20ミリメートル | 2,770円 |
25ミリメートル | 3,990円 |
30ミリメートル | 6,970円 |
40ミリメートル | 14,600円 |
50ミリメートル | 25,410円 |
75ミリメートル | 68,040円 |
100ミリメートル | 138,810円 |
新水道水量料金(2ヶ月・税抜き)
使用量 | 水量料金 |
---|---|
12立方メートルまで | 1立方メートルにつき90円 |
13立方メートルから40立方メートルまで | 1立方メートルにつき130円 |
41立方メートルから80立方メートルまで | 1立方メートルにつき160円 |
81立方メートルから120立方メートルまで | 1立方メートルにつき210円 |
121立方メートルから | 1立方メートルにつき230円 |
共有給水装置
新水道基本料金(2ヶ月・税抜き)
1戸につき1,520円
新水道水量料金(2ヶ月・税抜き)
使用水量を契約戸数で除し、専用給水装置の水量料金により算定した額に契約戸数を乗じて得た額
臨時給水装置
新水道基本料金(2ヶ月・税抜き)
なし
新水道水量料金(2ヶ月・税抜き)
1立方メートルにつき400円
新料金適用時期
令和6年5月1日付で改定し、新料金表による水道料金が適用されるのは7月検針分からになります。

料金の計算方法(7月検針分から)
水道料金=基本料金+水量料金
【水道料金の計算例】2ヶ月で60立方メートルを使用した場合の水道料金(口径13ミリメートル)の計算方法は次のとおりです。
新水道料金 (注意)4人家族で60立方メートル(1人当たり15立方メートル)使用した場合の例
- 口径13ミリメートルの基本料金…1,520円
- 1から12立方メートルの水量料金…12立方メートル×90円=1,080円
- 13から40立方メートルの水量料金…28立方メートル×130円=3,640円
- 41から60立方メートルの水量料金…20立方メートル×160円=3,200円
合計…1.+2.+3.+4.=9,440円×1.1=10,384円 → 水道料金は10,384円です。
口径別の水道料金については次の表を参考にしてください。
口径別上水道計算ツール(令和6年7月検針分より) (Excelファイル: 28.9KB)
プルダウンで自分の家の水道の口径を確認して試算してください。
使用している水道の口径がわからない場合は検針後に発行する「水道使用水量のお知らせ」を確認するか、役場水道課までお問い合わせください。

人数別使用料の目安(令和6年7月検針分から)
2か月あたりの目安の金額(消費税込)になります。一般家庭で一番多い口径13ミリメートルと口径20ミリメートルを例とします。
(注意)目安なため、家庭によって世帯人数による使用水量は増減します。
世帯人数 | 使用水量 | 現行料金 | 令和6年7月検針分~ |
---|---|---|---|
1人 | 15立方メートル/2ヶ月 | 2,121円 | 3,289円 |
2人 | 30立方メートル/2ヶ月 | 4,035円 | 5,434円 |
3人 | 45立方メートル/2ヶ月 | 6,125円 | 7,744円 |
4人 | 60立方メートル/2ヶ月 | 8,567円 | 10,384円 |
5人 | 75立方メートル/2ヶ月 | 11,009円 | 13,024円 |
世帯人数 | 使用水量 | 現行料金 | 令和6年7月検針分~ |
---|---|---|---|
1人 | 15立方メートル/2ヶ月 | 3,947円 | 4,664円 |
2人 | 30立方メートル/2ヶ月 | 5,861円 | 6,809円 |
3人 | 45立方メートル/2ヶ月 | 7,951円 | 9,119円 |
4人 | 60立方メートル/2ヶ月 | 10,393円 | 11,759円 |
5人 | 75立方メートル/2ヶ月 | 12,835円 | 14,399円 |
加入分担金・手数料の新設・改定
令和6年4月から加入分担金と手数料を改定します。(注意)各種証明手数料、配管図複写手数料を新たに設定します。
加入分担金(税込み)
口径 | 加入分担金 |
---|---|
13ミリメートル | 88,000円 |
20ミリメートル | 143,000円 |
25ミリメートル | 264,000円 |
30ミリメートル | 363,000円 |
40ミリメートル | 627,000円 |
50ミリメートル | 979,000円 |
75ミリメートル | 2,189,000円 |
100ミリメートル | 3,850,000円 |
設計審査手数料
1,500円
工事検査手数料
1,500円
各種証明手数料
200円
配管図複写手数料
200円(1枚につき)
水道料金の改定に関するQ&A
質問 どのように改定を決めたのですか?
回答 美浜町水道事業運営委員会からの答申を踏まえ、改定案を作成しました。
そして、令和5年9月議会を経て、令和6年度からの水道料金等の料金改定が確定しました。
質問 どうして水道料金を改定するの?
回答 昭和57年の料金改定から40年間にわたり、料金を据え置いてきました。
しかし、平成30年度に策定した「美浜町水道事業経営戦略」において令和6年度から赤字経営となることが予測されました。
その後、毎年、決算状況と経営戦略とを比較し、再度試算した結果、令和6年度から令和10年度までの5年間に必要となる経費が約5億円弱不足するため、
平均27%の料金改定による財源確保が必要であると判断しました。
更新日:2025年01月31日