子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について
平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、勧奨を行っています。
対象の方は、公費(無料)で接種ができます。接種を希望される方で予診票がお手元にない方は保健センターに取りにお越しください。
経過措置対象者の方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1度でも接種が済んでいる方は、令和8年3月31日まで接種することができます。
病気について
ヒトパピローマウイルス(HPVワクチン)とは、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
ワクチンの効果
HPVワクチンは、子宮頸がんをおこしやすいタイプであるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。そのことにより子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。
詳しい情報はこちらをご覧ください
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)(厚生労働省リーフレット)
小学校6年~高校1年相当 女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)(厚生労働省リーフレット)
対象者
- 小学校6年~高校1年生の女子
- 経過措置:平成9年~平成17年度生まれの女子
中学1年生の方には個別通知します。
接種回数
3回
(注意)経過措置の対象の方は、過去に接種していない回数分
令和7年度については、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種されている場合は公費接種可能です。
費用
無料
HPVワクチンの接種を受けた方へ
HPVワクチン接種後は体調に変化がないか十分に注意してください。
HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(受けた後版)(厚生労働省リーフレット)
20歳になったら子宮頸がん検診も受けましょう
HPVワクチンを受けた方も、子宮頸がん予防には検診が必要です。2年に1度は検診を受けましょう。
本町でのがん検診についての情報は下記リンクをご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(287・289)
ファックス:0569-82-1321
更新日:2025年04月01日