地域ブランド化推進事業
ブランド化について

伊勢湾と三河湾に囲まれた美浜町。
海や山の幸に恵まれた食の宝庫です。
美浜町地域ブランド化推進協議会は、
美浜町に眠っている資源を生かし、
特産品のブランド化を行っています。
新たな美浜の特産品
「みはまのおと」をご紹介します。
商品紹介
磯の香る海のエスカルゴ 「海音貝の総菜」


海音貝(和名:ツメタガイ)は、
二枚貝に穴をあけ中身を吸い出して食べてしまう海の厄介者。
そのためあさりの栄養も詰まっており、
この地域では「うんね」と呼ばれ古くから食されていました。
ただ、下処理に大変な手間と時間がかかるため、
これまで一般の市場に出回ることはありませんでした。
このおいしい貝を皆さんに知ってもらおうと
名前も、ツメタ貝の貝殻から海の音が聞こえるので海音貝(俗称でうんね)と命名し、
漁師のおカミさん達が立ち上がりました。
勉強や研修を重ね、大変な下処理加工を行い、ようやく商品化に至り、
海音貝を柔らか~く煮込み、瓶詰にしました。
味は旨煮味とオリーブ味の2種類。
ぜひ、磯の香る海のエスカルゴ「海音貝の惣菜」をご賞味ください。
こだわりの黒いダイヤ 「生海苔の佃煮」

誰もが一度は食べたことがある海苔の佃煮。
その多くはコスト面や扱いやすさから乾燥された板海苔を溶かして作られています。
しかし、この佃煮は、黒海苔を主原料とし、
海から上がった生の状態から作られているため、ひと味もふた味も違います。
冬の伊勢湾の荒波に揉まれて育ち、
黒いダイヤとまで呼ばれた黒海苔の旨味を最大限に活かすため、
あくまで昔ながらの製造方法にこだわり、生の海苔を刻むことからスタート。
不要な添加物を一切使わず、ビンに詰めて出荷するまで全て職人の手で行われています。
一度食べたら、その違いは歴然。
歯ごたえはもちろん、風味を含め、もう他の海苔の佃煮は食べられないかも。
美浜のおいしいを一つに 「ふるさとセット」

「海音貝の惣菜」と「生海苔の佃煮」を一度に楽しめる。
ご家庭用にももちろんですが、贈り物やお土産等にも最適。
アウトドアやいざという時の非常食にも!「海音貝カレー」


今までのレトルトカレーをより食べやすく、缶としてリニューアル。
海音貝の存在感が際立つよう仕上げました。
「キャンプで家族全員が楽しめるアウトドア飯」
「3年という保存期間を活かした災害時の非常食」としても食べられる商品です。
味は、前作から辛さを抑え、お子様でも食べられるようなカレーになっております。
町内産のエリンギも入れ、様々な食感が楽しい海音貝カレーをぜひ、ご賞味ください!
ブランド豚を使用した「恋美豚まぜご飯の素」

美浜町の観光名所である恋の水神社近くのストレスのない環境で育った
ブランド豚 『恋美豚』をご存じですか?
恋美豚は、脂身の甘さが特徴のSPF三元豚です。
この恋美豚を簡単に調理ができるまぜご飯の素が誕生しました!
恋美豚たっぷりで食べ応え抜群!炊き立てごはんに混ぜてもOK!
この記事に関するお問い合わせ先
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(263・264)
ファックス:0569-82-5423
更新日:2025年02月07日