もしもに備えて水の備蓄をお願いします

更新日:2025年03月21日

ページID : 3338

町では、水道施設の耐震化を計画的に進めていますが、災害の被害状況によっては水の出が悪くなったり、断水する場合があり、復旧に時間がかかることも考えられます。また、被害状況(家屋の倒壊や道路の寸断等)によっては、すぐに応急給水を行うことが困難となることが予想されます。

もしもに備えて飲料水の備蓄と生活用水の確保をしましょう。

備蓄する飲料水の量

人が生命を維持するために必要な飲料水の量は、「1人1日あたり3リットル程度」と言われています。最低でも3日分、可能であれば7日分の市販のペットボトル飲料水などを備蓄しましょう。

水道水を飲用水として保管する場合の注意点

水道水を汲み置く方法

1 清潔で蓋のある容器(ポリタンクやペットボトル等)を用意し、中を水道水でよく洗います。

2 容器に空気が残らないように水道水を満杯にし、蓋をしっかり閉めます。この時、水道水に含まれる塩素が消毒の役割をするため、煮沸したり浄水器を通さないで、蛇口から直接汲んだ水を入れてください。

3 直射日光の当たらない暗く涼しい場所や冷蔵庫で保管します。

4 汲み置いた水道水は3日程度で入れ替えてください。

汲み置いた水道水の保存期間

水道水には塩素を入れているため、冷暗所で3日間、冷蔵庫で1週間程度が目安です。保存期間を過ぎた水は、消毒効果がなくなるため、捨てずに洗濯やトイレなどの生活用水として利用してください。

生活用水の確保

生活用水は必要量が多いため、十分に確保できないのが現状ですが、掃除や洗濯のための水をできるだけ家庭内で確保しましょう。お風呂の残り湯を溜め置きしておくか、保存期間が過ぎた水を活用しましょう。また、万が一火災が発生した場合には、消火用としても使用することができます。

水をもらうための容器を準備しましょう

美浜町は6リットルの非常用給水袋を備蓄しており応急給水の際に配布しますが、数に限りがありますので、給水拠点で水をもらうための容器(ポリタンクやペットボトル等)も用意しておきましょう。

非常用給水袋の写真

この記事に関するお問い合わせ先

水道課 業務係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(238)
ファックス:0569-82-4445

メールフォームによるお問い合わせ