令和6年度給水訓練を実施しました(奥田学区)

更新日:2025年02月10日

ページID : 1732

令和6年10月6日(日曜日)、美浜町と奥田学区との合同防災訓練が奥田小学校で実施され、南海トラフによる巨大地震に備え給水訓練を実施しました。

訓練では、軽トラックの荷台に簡易給水槽を組み立て給水し、奥田小学校へ飲料水を運びました。

会場で、参加した住民の方々には、給水と、背負い式給水袋(6リットル)の重さを体験してもらいました。

その他、耐震管の模型の展示等を行い、災害に備えて啓発を行いました。

(注意)水道課では、災害時に迅速に給水できる簡易で衛生的な簡易給水槽を町内の各地区に運べるように用意しています。災害時に備え、毎年給水訓練を実施しています。

給水訓練の状況

簡易給水槽への給水の様子

ヘルメットを被り作業着を着た女性職員の方が、周りに沢山の木々が生えている道路にあるマンホールを道具を使って開けようとしている写真
マンホールに管のような物を入れ、管の先に付いた黄色いホースを水色の簡易給水槽に繋ぎ給水を行っている様子の写真

簡易給水槽(給水車)からの給水袋への給水

軽トラックの荷台部分に積まれた簡易給水槽から給水袋へ水を入れている写真
ヘルメットを被った職員の男性2名が簡易給水槽に付いた蛇口から給水袋へ水を給水している写真

背負い式給水袋(6リットル)の体験  (両手が空くので大人から子どもまでいろんな方が背負えます)

背負い式給水袋を背負っている女性が、カートのような物を押そうとしている写真
背負い式給水袋を背負っている男性が、子供を抱っこしている写真
水色のワンピースを着た女の子が、水が入った「非常用飲料水」と書かれている背負い式給水袋を背負って歩いている後ろ姿の写真
グレーの帽子を被った女性が透明な袋に水が入っている背負い式給水袋を背負い、給水袋の肩紐部分を整えようとしている様子の後ろ姿の写真

耐震管の展示と啓発

耐震管と耐震管に関する説明が書かれたパネルが展示されている写真
耐震管の展示スペースに立ち寄った住民に袋に入った粗品を渡している様子の写真

日頃の備え

災害時に備えて各家庭で飲料水の備蓄をお願いします。

最低3日分の飲料水を備蓄しておいてください。

(1人1日3リットル×家族の人数×3日分)

この記事に関するお問い合わせ先

水道課 業務係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(238)
ファックス:0569-82-4445

メールフォームによるお問い合わせ