自転車乗車用ヘルメット購入費の一部を補助します
ページID : 1513
自転車乗車中の交通事故死亡者の約7割は、主に頭部の損傷が原因で亡くなっています。万が一事故に遭った場合でも、ヘルメットを正しく着用していれば、その被害は軽減されるといわれています。
町では、県と協調し、自転車乗車中における交通事故の被害軽減および自転車乗車用ヘルメット(以下「ヘルメット」という。)の着用促進を図るため、ヘルメット購入費の一部を補助する制度を開始します。
補助対象者(ヘルメット着用者)
次の要件をすべて満たす方
- 町内に住所を有している方
- 町税等の滞納がない方(ただし、補助対象者が未成年者の場合は、保護者に町税等の滞納がないこと。)
- 転売を目的としてヘルメットを購入していない方
- 過去に同一の補助金の交付を受けていない方(他市町村で、愛知県との協調によるヘルメット購入費補助金交付を受けていないこと。)
補助対象ヘルメット
新品かつ以下の安全認証を受けたマークが示されたヘルメットが補助対象となります。
- (注意)未使用を含む中古品、およびオークション、個人間売買、譲渡等は対象外です。
- (注意)令和6年4月1日以降に購入したものが対象です。
SGマーク | JCFマーク | CEマーク | GSマーク | CPSCマーク |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補助金額
ヘルメット購入費の2分の1以内(10円未満切り捨て、上限2,000円)
- (注意)1人につきヘルメット1個かつ1回限りです。
- (注意)購入時のポイント利用、送料、値引き分は除きます。
申請受付期間
令和6年4月1日(月曜日)から令和7年3月31日(月曜日)
(注意)予算が無くなり次第終了します。
申請手順(ヘルメット購入から補助金交付までの流れ)
- 申請者は、補助対象ヘルメットを購入します。
(注意)必要事項が記載された領収書等を必ずもらってください。 - 申請者は、申請書類と必要添付書類等を揃えて、役場2階防災課窓口へ提出します。
- (注意)申請書類は、役場2階防災課窓口で受け取りまたは町ホームページからダウンロード・印刷をしてください。
- (注意)すべて揃っているかどうか、提出する前に再度ご確認をお願いします。
- 役場防災課より、申請者へ交付決定通知書兼確定通知書を送付します。
(注意)申請書類等を審査し、交付決定後、申請者の住所に郵送されます。 - 役場防災課より、申請者へ補助金を交付します。(申請者が請求書に記載した指定口座へ振り込みます。)
(注意)申請後、交付されるまでに約3週間から4週間かかりますので、ご了承ください。
申請書類と必要添付書類等
申請書類(役場2階防災課窓口で受け取り、または町ホームページからダウンロード・印刷)
1.様式第1号(交付申請書兼実績報告書)
(注意)補助対象者が未成年者の場合は、申請者は保護者になります。
様式第1号(交付申請書兼実績報告書) (Wordファイル: 28.5KB)
2.様式第3号(請求書)
(注意)口座名義人は、申請者と同一であることに限ります。
必要添付書類等(申請者がご用意ください)
1.下記の必要事項が記載された領収書等の写し(レシート不可)
- 申請者または補助対象者の氏名
- 領収日
- 領収金額(ヘルメットの購入金額が分かるもの)
- 購入店
- 購入品名(「ヘルメット代」等)
(注意)ヘルメット代のみ(購入時のポイント利用や送料、値引き分を除いたもの)の領収書が出ない場合は、ヘルメット代のわかる内訳、購入明細書等を添付してください。
2.下記のいずれかで安全認証マークの確認ができるもの
- 保証書または取扱説明書等の書類の写し
- ヘルメット全体及び安全認証マークが付いていることが確認できる写真
(注意)写真の提出が困難な場合は、現物の提示でも可とします。
3.振込口座が確認できるもの(申請者名義の通帳の写し等)
(注意)補助金の受け取りは、申請者名義の口座振込に限ります。
更新日:2025年01月31日