【平成29年度展示】米軍資料から見る河和海軍航空隊
米軍資料から見る河和海軍航空隊(展示は終了しています)
戦時中の美浜町には、飛行機の整備教育を行った「第1河和海軍航空隊」と水上機の操縦・偵察教育を行った「第2河和海軍航空隊」がありました。町では、平成15年から歴史講座や展示を関係者、研究者の方々の協力を得て、行っています。今回の展示では、米軍(アメリカ軍)の資料から河和にあった二つの航空隊を考えました。
「河和海軍航空隊調査報告書」(2007年 美浜町教育委員会)を製作するための調査で、国立国会図書館憲政資料室所蔵のマイクロフィルムの中に河和海軍航空隊を攻撃した記録が残っていることがわかりました。 米国(アメリカ)には、戦時中の記録がたくさん保管されています。米国戦略爆撃調査団が調査した資料に「海軍・海兵隊艦載機戦闘報告書」があります。この報告書に、河和を攻撃した詳細な記録が15件分残っています。米国戦略爆撃調査団は、米国の機関であるため、報告は英語でされています。今回の展示では、3件分の報告書の翻訳を紹介しました。他に町が所蔵する制服、飛行帽などの海軍航空隊に関係する資料を展示しました。
日時
平成29年8月3日(木曜日)~8月29日(火曜日) (注意)月曜日休館
場所
生涯学習センター1階 展示ギャラリー
内容
米軍の資料
河和海軍航空隊に関係する記録は、米国戦略爆撃調査団の資料の航空機戦闘報告書にある。
(1)米国戦略爆撃調査団「USSBS」文書
米国戦略爆撃調査団は、英語で「United States Strategic Bombing Survey」と表記されるので、頭文字を取って「USSBS」(発音はウズブーズ)と呼ばれる。調査団は、「米軍の行った戦略爆撃の効果や影響について調査して航空戦力の可能性を分析し、将来の軍事力整備に役立てる」(国立国会図書館ホームページ)ことを目的に1944年に設置された。調査団の資料は1947年に調査団から米国国立公文書館に移管され、1979年度に米国国立公文書館から国会図書館が文書のマイクロフィルムを購入した。2013年からは、国会図書館のホームページで文書の一部を閲覧できるようになっている。
(2)航空機戦闘報告書
航空機戦闘報告書は海軍・海兵隊艦載機戦闘報告書の中にあり、飛行隊が作戦ごとに概略や結果をまとめている。作戦に参加した飛行隊が報告書を作成しているので、資料としての信頼性は高い。書式は5枚が一セットで、定型化した項目があらかじめ印刷されている。展示では余白を編集して4枚にまとめてある。米軍機の情報、敵機の情報、攻撃に関係する情報など13項目ある。書式の所々には、「はい・いいえ」、「左のチェック表を使用せよ」などの印刷もあり、記入もれ防止や記入を助ける工夫がされている。報告書の作成者は、項目に従ってタイプライターで打つ。報告書の中には経年劣化なのか、タイプライターの文字がにじんで読めないものも多い。
(3)河和海軍航空隊に関係する米軍資料について
河和海軍航空隊に関係する報告書は15件ある。すべて1945年(昭和20年)の記録で、戦争末期で、米海軍の機動部隊が日本本土を攻撃していた時期である。
日付別でみると、7月24日は2件、7月25日は8件、7月28日は3件、7月30日は2件となっている。ちなみに、河和町で出された空襲警報は、1944年(昭和19年)までで8回、1945年(昭和20年)は終戦までの8ケ月で43回出ている。攻撃ごとに米軍は報告書を作成しているはずなので、現在確認されている米軍資料がとても少ないことがわかる。
翻訳_USSBS_R5_642-646 (PDFファイル: 448.5KB)
展示の参考・引用文献
- 石井勉 1988年 「アメリカ海軍機動部隊」 成山堂書店
- 白石光 2004年 「アメリカ海軍航空母艦80年史」 ダイアプレス
- 平野鉄雄 2016年「アメリカの航空母艦 日本空母とアメリカ空母:その技術的差異」 大日本絵画
- 牧英雄 1998年「F6Fヘルキャットの開発経緯と各型」「グラマンF6Fヘルキャット」 文林堂
- 山下泉・伊藤厚史・磯部利彦 2007年「河和海軍航空隊調査報告書」 美浜町教育委員会
- 2006年 「アメリカの空母」 学習研究社
- 「国立国会図書館」「憲政資料室の所蔵資料」のホームページ
- 「ふるさと」、「伊勢湾考古」、「世界の艦船」の各号
展示の様子
日本語に翻訳した航空機戦闘報告書
河和を空襲した空母「ベニントン」(模型)
【上段】河和にあった水上機(模型)【下段】河和を空襲した空母の模型
第2河和海軍航空隊関係者から寄贈された資料
第2河和海軍航空隊の施設の鉄骨
この記事に関するお問い合わせ先
生涯学習課 生涯学習係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字北方字十二谷1-2
電話番号:0569-82-5200
ファックス:0569-82-5201
更新日:2025年01月31日