酪農体験ツアー(平成25年6月8日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1960

ツアー概要

酪農体験ツアーの詳細
開催日 平成25年6月8日(土曜日)
場所 酪農教育ファーム冨谷牧場
美浜町大字古布字奥ノ海道47-1
電話(0569)82-1314
内容 09時30分 受付開始
10時 開会式
10時15分 酪農体験
11時40分 昼食
12時30分 バター作り
13時 鶏の卵拾い(小学校2年生以下)
13時30分 閉会式
13時50分 解散
参加人数 81人(24組)
募集定員 60人程度
応募人数 211人(62組)

酪農体験

今年も去年と同じメニューで募集を行いましたが、62組200名以上の方から応募があり、その中で幸運な24組81名の方に参加していただきました。

酪農体験(乳搾り、牛の世話、子牛の心音・羊の毛刈り)

午前中は3つのグループに分かれて順番に体験していきます。

乳搾り

おなじみの定番メニューの乳搾りです。

動かないように簡単に固定してあるとはいえ、近くに寄るとかなりの迫力です。

酪農家の男性の膝に座って乳しぼり体験をしている男の子の写真

初めての乳搾り

牛の乳を絞ってコップに入れている写真

初めての乳搾り

牛の世話

ちゃんとお世話をしないと美味しい牛乳はできません。

エサやりや牛舎の掃除など一生懸命に頑張っていました。

一通り終わった人から牛の観察会として牛の絵を描きました。

箒で牧草をはいて牛舎の掃除をしている子どもたちの写真

美味しい牛乳のために頑張れ!

シートに座ってクレヨンで牛の絵を描いている子どもの写真

お絵かきに夢中です

子牛の心音・羊の毛刈り

 今回の子牛は体験の数日前に生まれたばかりの子牛です。

 準備の際に冨谷牧場さんにお邪魔したときには立つことができずにいたのですが、体験当日にはしっかりと立っていたので命のすごさに感心するばかりです。

 さらに、今回は羊の毛刈りも同時に行いました。羊の毛はふわふわという印象がありますが、実際は油でベトベトしています。

聴診器をあてて子牛の心音を聞いている男の子の写真

心音は聴こえたかな?

羊の背中の毛を刈っている親子と横に立ってレクチャーしている男性の写真

上手に刈れました

バター作り

 バター作りは意外と単純です。牛乳と生クリームを混ぜたものを容れ物に入れて振るだけです。

 予定ではバターを作るだけでしたが、冨谷牧場さんのご好意で早くできた上位3人までの方に赤米(古代米)をプレゼントしていただけることになり、皆さん例年以上に頑張っていました。

牛乳と生クリームが入ったペットボトルを振ってバターを作っている子どもたちの写真

単純だけど体力が必要です

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ