酪農体験ツアー ~秋編~(平成25年11月2日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1957

ツアー概要

酪農体験ツアー ~秋編~ の詳細
開催日 平成25年11月2日(土曜日)
場所 酪農教育ファーム冨谷牧場
美浜町大字古布字奥ノ海道47-1
電話(0569)82-1314
内容 09時30分 受付開始
10時 開会式
10時10分 酪農体験
11時30分 みかん狩り
12時 昼食
13時 バター作り
13時30分 閉会式
13時50分 解散
参加人数 56人(13組)
募集条件 冨谷牧場さんのご厚意により
6月の酪農体験の抽選に落選した方を対象に募集
募集定員 なし
応募人数 66人(16組)

酪農体験 ~秋編~

今回の酪農体験は、冨谷牧場さんのご厚意により6月の酪農体験の抽選に落選された方を対象に募集を行いました。

その結果13組56名の方に参加していただきました。

酪農体験(乳搾り、牛の世話、子牛の心音・羊とのふれあい)

午前中は3つのグループに分かれて順番に体験していきます。

乳搾り

冨谷さんに手取り足取りで教えてもらいつつ乳搾り体験です。

乳搾りをしている最中に牛がおしっこをし始めるというハプニングがありましたが、乳搾りをすると勢いよく出てくる牛乳に皆さん喜んでいました。

水色の格子柄のシャツを着た男の子が冨谷さんのひざに座り乳搾りの体験をしている写真
紺色の長靴姿の男の子が冨谷さんに腰をささえてもらいながら乳搾りの体験をしている写真

牛の世話

当たり前のことですが、牛にもご飯が必要です。

散らかってしまっている牛のご飯を食べれるようにまとめてあげましょう。

一通りのお世話が終わったら牛の観察会としてお絵かきの時間です。

小さな女の子がほうきで乳牛の顔の近くに草を集めている写真
クリップボードを持った小さな女の子がしゃがみながら上目線でお絵描きをしている写真

子牛の心音・羊とのふれあい

今年の子牛は例年より大きめな子牛です。子牛といえどもかなりの力持ちで、大人でも力負けしてしまいます。

もしものことがあっては大変ということで、別の小さい子牛で再チャレンジしました。一定のリズムで聞こえる心音に「すごーい!」といった感動の声をあげていました。

心音を聞き終わった人から羊のエサやりを行いました。

聴診器を耳に当て子牛の心音を聞いている男の子の写真
沢山の羊が柵から顔を出し子供達から餌をもらおうとしている写真

みかん狩り

牧場から10分ほど離れた畑でみかん狩りを実施しました。

試食は好きなだけ、お土産として1人5個まで持ち帰りOKということで、みなさん試食しながら美味しいみかんが生っている樹を探していました。

みかんが沢山実っている畑の中でみかんの試食をしている参加者達の写真
みかんを試食している人と、その前ではさみを使って上手にみかんをちぎっている男の子の写真

バター作り

ご飯を食べて一服したら今度はバター作りです。

あまり暖かくなりすぎると固まりにくくなるので時間と体力との勝負です。頑張った分、できたバターは格別の味がします。

ペッボトルに入ったバターを両手に持ちポーズをとるオレンジの服を着た男の子としゃがんでいる女性に支えられている2人の男の子の写真

アンケート

 すべての体験終了後に参加された方々にアンケート調査に協力していただきました。回答していただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます。

 ここではその中で自由意見欄に書かれた意見の一部を紹介させていただきます。

  • 子どもが喜ぶと思って参加しましたが、大人も楽しめました。産まれたての牛の話などならではの話が聞けて良かったです。
  • とても楽しかったです。普段体験できない事を子供達に体験させてもらいありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ