酪農体験ツアー ~秋編~(平成27年10月31日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1930

ツアー概要

酪農体験ツアー ~秋編~ の詳細
開催日 平成27年10月31日(土曜日)
場所 酪農教育ファーム冨谷牧場
美浜町大字古布字奥ノ海道47-1
電話 0569-82-1314
内容  9時30分 受付開始
10時00分 開会式
10時10分 酪農体験
11時35分 みかん狩り
12時20分 昼食
13時10分 バター作り
13時50分 解散
参加人数 82人(22組)
募集定員 60人程度
応募人数 94人(25組)

酪農体験 ~秋編~

 今回の酪農体験は、定員を超えるご応募がありました。冨谷牧場様のご厚意により、受け入れ態勢を強化して頂き、応募頂いた方全員に参加して頂くことができました。

酪農体験(乳搾り、牛の世話、子牛の心音、羊とのふれあい)

午前中は、3つのグループに分かれて順番に以下の体験しました。

乳搾り

参加者は手を消毒した後、冨谷さんに見本を見せてもらいながら、乳搾りを体験しました。

乳搾りは初体験の方も多く、非常に楽しんでいました。

年配の男性と一緒に牛の乳しぼり体験をしている女の子を正面から撮影した写真

牛の世話

牛のためにご飯を用意してあげます。牛が食べられるように近くに置いてあげよう。

子どもたちは牛のお絵かきもしました。

木造の牛舎で、牛が並んで干し草を食べているすぐ横の通路で、散らかった干し草を片付ける竹ぼうきを持った子供たちと、保護者や関係者の方々の写真
牛舎内に座りスケッチをしている2人の女の子の写真

子牛の心音

聴診器を使って子牛の心音聞く体験です。

生き物の心音を聴くという、命を感じられる体験にみなさん感動していました。

子牛の背中あたりに聴診器をあてる職員の方と聴診器を持った女の子の写真

羊とのふれあい

 子牛の心音を聞いたら、次は羊とのふれあいです。

 サツマイモの葉っぱやかぼちゃなどを食べさせたりと、羊とのふれあいを楽しんでいました。羊はお腹がすいていたのかとてもたくさんたべていました。子どもたちは大喜びでした。

横一列に5頭ほど並んだ羊に直接手で餌をあげる保護者の方2人とそれを近くで見ている子供たちの写真

みかん狩り

牧場から10分ほど離れた冨谷さんのみかん畑で、みかん狩りを体験しました。

試食は好きなだけ、お土産として1人1袋詰め放題OKということで、みなさん試食しながらみかん狩りを楽しんでいました。

沢山の葉や実がついたみかんの木から実を収穫しようとしている男の子の写真

バター作り

 敷地内の好きな場所でお昼ご飯を食べたら、今度はバター作りです。

 参加者のみなさんは、自分で作ったバターにとても感動していました。

 作ったバターは、牧場の獲れたて鶏卵と牛乳で作ったミニホットケーキにつけて試食しました。おいしい~!といった声が、よく聞こえてきました。

バターを作るための材料が入ったペットボトルを振り、中身を確認している女の子の写真
沢山の参加者の方が各々ペットボトルを振ったり、中身を確認したりしている様子の写真

アンケート

 すべての体験終了後に、参加された方々にアンケート調査に協力していただきました。

 回答していただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます。

 ここでは、その中で自由意見欄に書かれた意見の一部を紹介します。

  • 乳搾りや牛のお世話、心音を聴いたりなど、他ではできないことがたくさんできてよかったです。
  • 普段体験できない事が盛り沢山で、とても充実していました。特に子供がとても楽しんでいました。
  • ありのままの牧場体験ができて、他では味わえない温かみを感じました。
  • 羊のえさやりがとてもおもしろかった。
  • 冨谷牧場のご夫妻のお話、人柄が良かったです。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ