「大学生と親子で集う 桑・蚕・繭から学ぶ丁寧な暮らし体験」開催報告

更新日:2025年01月31日

ページID : 2019

開催概要

日時

  • 令和4年7月2日(土曜日) 午前10時~午後12時
  • 令和4年7月23日(土曜日) 午前10時~午後12時
  • 令和4年9月10日(土曜日) 午前10時~午後12時

場所

  • 第1回:季の野の台所(美浜町大字布土字豆池23)
  • 第2回、第3回:布土公民館(美浜町大字布土字南亀井79)

内容

  • 第1回:お蚕さんのお話と配布(1家族10頭)、桑畑見学と葉っぱ摘み、お蚕さんの家づくり
  • 第2回:育てた繭でかわいいクラフト作り、シルクエッセンスとシルク石鹸作り
  • 第3回:繭から糸にする工程見学、真綿づくり体験、桑の葉のおやつ作り

募集・申し込み結果

  • 募集方法 中日新聞知多版(6月8日掲載)、美浜町公式ホームページ掲載、あいち簡易電子申請フォーム掲載(6月1日~6月14日)
  • 募集定員 10家族60名程度
  • 参加人数 10家族(24名)
  • 応募総数 10家族(24名)
  • 当選者 10家族(24名)

当日の写真

座卓タイプの長机が設置された和室で、参加者たちが繭を使ってクラフト作りを行っている写真
参加者たちが作業台の周りに集まり、ストライプ柄のシャツを着た女性が鍋に入った黄色い液体状の石鹸を型に流し込んでいる写真
晴れた日の屋外で、桑の葉を採取した男の子と女の子が段ボールに桑の葉を入れようとしている写真
ネットのようなものの上に広げられた葉っぱを指さしながらのぞき込んでいる参加者たちの写真

アンケート

 各日の体験終了後に、参加された方々にアンケート調査に協力していただきました。回答していただきました参加者の皆さんに、この場をお借りしてお礼を申し上げます。その中で自由意見欄の一部を紹介します。

  • 初めて知ることばかりで楽しかったです。(多数)
  • 楽しい時間をありがとうございました。蚕を初めて飼育することができました。
  • 蚕が糸だけでなく色々活用されていることを知りました。次回もお蚕さんのイベントがあれば参加したいです。
  • クラフト作りは創造力が必要でアイデアを出すのに苦労しましたが、子供と楽しい時間を過ごすことができました。
  • 子供たちが繭クラフトを無言で集中して作っていたのが印象的でした。
  • クラフト作りは何を作ろうか初めは悩みましたが、やり始めるとハマりそうなほど楽しかったです。
  • 石鹸やお菓子作りも経験でき、良い思い出になりました。
  • 全3回の体験を通してとても貴重な経験をすることができました。すべてが楽しい時間であり、学びの時間でした。
  • 学校では体験できないことばかりで、とても貴重な勉強になりました。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ