地引き網体験ツアー(平成25年8月17日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1961

ツアー概要

地引き網体験ツアーの詳細
開催日 平成25年8月17日(土曜日)
場所 南知多ビーチランド
美浜町奥田428-1
電話(0569)87-2000
内容 09時 受付開始
09時45分 開会式
10時 地引き網体験
10時30分 ビーチランド職員から魚の説明&ふれあい
10時50分 貝殻ひろい(ビーチコーミング)
11時20分 魚さばき体験
12時 昼食
13時10分 貝殻ストラップ作り
13時40分 閉会式
13時50分 解散
参加人数 134人(36組)
募集定員 150人程度
応募人数 163人(44組)

ブルー・ツーリズム

今回、漁業体験を取り入れた体験ツアー、ブルー・ツーリズムを実施しました。

ブルー・ツーリズムとは、漁村に滞在し、漁業体験などを通じて、地元の人々との交流を楽しむ旅のことです。

地引き網体験・海の生き物説明会&ふれあい・貝殻ひろい

午前中はビーチランド近辺の海岸に移動し、地引き網体験などを行いました。

地引き網

みんなで力を合わせて魚たちとの綱引です。

1人では引っ張れない重さでも、100人が団結して引っ張ればあっという間に引き上げれます。

大人や子どもが一緒に一つの縄を掴んで、砂浜から地引網を引っ張っている写真

力を合わせて頑張れ!

海の生き物説明会&ふれあい

地引き網で獲れた魚介類についてビーチランドの職員の方から説明会をしていただきました。人数が多いので2班に分かれての説明会です。

この魚はこんな名前だよ、これは毒を持ってる魚だよ、などと丁寧に説明していただきました。

また、獲れたのは魚だけでなく、カニやタコ、イカまで網に入っていて非常に驚きでした。

説明が終わった後のふれあいでは、めったに触れない実物の魚にタッチできるとあって子供たちは大興奮でした。

砂浜で二手に分かれて大きな輪を作って集まっている沢山の参加者達の写真

2班に分かれての説明会です。

周りに立つ参加者達が見守る中、中心にいる関係者たちがビニールシートの上で作業をしており、スピーカーを持った人が立って話をしている様子の写真

1匹1匹丁寧に説明していただきました。

軍手を身に着けた男の子がカニを右手に持って嬉しそうな表情を浮かべている写真

カニが獲れたぞ!

水が入った四角の容器やビニールシートの上にたくさんの収穫物が並んでおり、周りに集まった子ども達が興味深そうに覗き込んでいる写真

興味津々!

貝殻ひろい

魚とのタッチに満足した後は、貝殻ひろいです。

ここで拾った貝は午後からの貝殻ストラップ作りで使うとあって、みなさん真剣な眼差しで貝を選んでいます。

中には貝殻でなく、カニのハサミの部分の殻を拾った子供もいました。

海岸が、砂浜を覗き込む人や歩いている参加者たちで賑わっている様子の写真

砂浜で貝殻ひろい

魚さばき体験

ビーチランドに戻ってきたら、先ほど獲れた魚を自分達でさばきます。

ビーチランドの職員がお手本として1匹さばいたのを見て、初めての魚さばきにチャレンジしていました。

ここでさばいた魚やカニで海鮮汁を作りました。大きな鍋でも入りきらないくらいの具だくさんな海鮮汁になりました。

いくつもの蛇口がついているシンクの中に、魚の乗ったまな板が並べて置かれ、参加者たちが周りに集まってシンクの中を覗き込んでいる写真

準備完了!

包丁を使ってまな板に乗った魚を捌いている子どもの写真

ちゃんとさばけるかな?

大きな鍋に沢山の具材が入り、湯気を立てて煮込まれている海鮮汁の写真

みんなでさばいた魚とカニで作った海鮮汁

貝殻ストラップ作り

 昼食のバーベキューでお腹がいっぱいになったところで、次は貝殻ストラップ作りです。

 午前中に海岸で拾ってきた貝殻を使います。貝殻には紐を通せる穴が既に開いています。その穴はツメタガイという貝が二枚貝を食べるときに開ける穴なのです。

 ペンで絵を書いたり、シールを貼ったりしてストラップ作りをみなさん楽しんでいました。

貝殻を使って真剣な表情で作業をしている男の子と、隣に座って男の子の手元を覗き込んでいる女の子の写真

完成までもう一息

ストラップのひもが取り付けられた貝殻に、ビーズやイラストでカラフルに装飾が施されている写真

こんなストラップができました

アンケート

 すべての体験終了後に参加された方々にアンケート調査に協力していただきました。回答していただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます。

 ここではその中で自由意見欄に書かれた意見の一部を紹介させていただきます。

  • とても楽しかったです。子供も普段台所で魚を触る事がないので貴重な体験ができました。
  • いつも生き物があまり得意ではない娘が、実際にカニや魚に触れ、さばくことができました。

 この他に、事務局にて抜粋させていただいた意見は下記ファイルをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ