地引網とウミガメの放流体験ツアー(平成26年8月30日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1952

ツアー概要

地引網とウミガメの放流体験ツアーの詳細
開催日 平成26年8月30日(土曜日)
場所 南知多ビーチランド
美浜町奥田428-1
電話 0569-87-2000
内容

午前9時00分 受付開始

午前9時45分 開会式

午前10時00分 地引網

午前10時20分 海の生き物説明会&ふれあい

午前10時50分 ウミガメの放流&ウミガメとの写真撮影

午前11時40分 昼食(バーベキュー)

午後1時10分 閉会式

午後1時30分 解散

参加人数 126人(33組)
募集定員 100人程度
応募人数 136人(35組)

ブルー・ツーリズム

今回、漁業体験を取り入れた体験ツアー、ブルー・ツーリズムを実施しました。

ブルー・ツーリズムとは、漁村に滞在し、漁業体験などを通じて、地元の人々との交流を楽しむ旅のことです。

地引き網体験・海の生き物説明会&ふれあい

地引網体験

まずは、地引網体験を行います。

地引網とは、海に海岸と平行に網を入れ、その網の両端を陸から引っ張るという方法で行われている漁のことです。

1人では重くて引けない網も、100人以上集まれば簡単に引くことができます。

子どもたちを中心に砂浜から地引網を引っ張っている様子と、周りで多くの参加者たちが子供たちの様子を見守っている写真
青色の2つのカゴに網から引き上げた魚が勢いよく入っていく様子を撮った写真

海の生き物説明会&ふれあい

地引網で獲れた魚介類について、ビーチランドの飼育員の方から説明をしていただきました。

誰もが知っているような魚からまず知らないような珍しい魚など、飼育員ならではの幅広い知識での説明は大人であっても勉強になります。

説明が終わったら、お待ちかねのふれあいタイム。待ってましたとばかりに子供たちが魚やカニとのふれあいを楽しんでいました。

ヘッドセットを装着した関係者が、両手にカニのような生き物を持って周りに立つ参加者達に説明をしている様子の写真
砂浜で、2人の女の子が両手で大きな魚をそれぞれ持ち一緒に記念撮影をしている写真

ウミガメの放流&ウミガメとの写真撮影

ウミガメの放流

今回の目玉イベント、ウミガメの放流です。普段は数百人と集まらないと行わないのですが、特別に130人でも行っていただけることになりました。

しかも、今回は標識をウミガメに付けて放流する標識放流を行いました。ただ放流するだけではなく、調査・研究も目的としています。

この標識はNPO法人日本ウミガメ協議会の呼びかけで全国で統一されているもので、国名・連絡先などが記載されており、ウミガメの移動ルートなどの生態を知ることができます。

緑色の容器からウミガメが体半分を乗り出している様子を正面から撮った写真
海に放流され泳いでいくウミガメと、放流されたウミガメを見ている沢山の子ども達の写真

ウミガメとの写真撮影

ウミガメの放流が終わった後は、サプライズで子どものウミガメとの写真撮影です。

ウミガメを手に持って海を背景に写真撮影はこのブルー・ツーリズムでしか体験できません。

多くの人で賑わっている砂浜で、ウミガメを両手で持って笑顔を浮かべている子ども2人の写真

ウミガメの産卵

前回のブルー・ツーリズム(海辺の生き物体験)のときにウミガメが上陸したと紹介しました。

そのウミガメとは違うウミガメが産卵したものですが、孵化して海に出て行った足跡が見つかりました。

穴の開いた砂浜の近くにできた足跡を指さしている関係者の手元と、周りに集まっている参加者達の写真
砂浜の一部分に細かい凹凸の跡が残っており、その跡の箇所を赤く囲っている写真
細かい凹凸が出来た跡を近くから撮った写真

魚・貝・カニさばき体験

地引網で獲れたものは自分たちで食べれるようにさばきます。

今回は、カニ汁用のカニと、別に用意した美浜産の大あさりをさばきました。

シンクの中に入ったカニを包丁を使って捌いている軍手姿の男の子の写真
貝殻と貝殻との境目に包丁を入れ捌いている軍手姿の男の子の写真

アンケート

 すべての体験終了後に、参加された方々にアンケート調査に協力していただきました。回答していただいた方に、この場を借りてお礼申し上げます。

 ここでは、その中で自由意見欄に書かれた意見の一部を紹介させていただきます。

  • 地引網もウミガメの放流も普段できない貴重な体験ができて、とても楽しかったです。魚やウミガメとふれあえたり、写真を撮れる時間があってとてもよかったです。
  • とてもいい体験をいつもさせていただきありがとうございます!これからもよろしくお願いいたします!子供のみならず、実は大人もリフレッシュ&勉強になります!

 この他に、事務局にて抜粋させていただいた意見は下記ファイルをご覧ください。

関連記事

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ