そば打ち体験&海音貝釜飯ランチ&貝殻フォトフレーム作り体験(平成30年2月10日)

更新日:2025年01月31日

ページID : 1634

グリーン・ツーリズム 開催概要

今回、美浜町産そば粉を使ったそば打ち体験を取り入れた体験ツアーを実施しました。

そば打ち体験&海音貝釜飯ランチ&貝殻フォトフレーム作り体験の詳細
開催日 平成30年2月10日(土曜日)
場所
  • ao・cafe(和そば打ち道場)
     美浜町野間新町48
  • 紅葉屋旅館
     美浜町野間畑中9
内容 9時30分 受付開始
10時 開会式
10時15分 そば打ち体験(ao・cafe=和そば打ち道場)
11時20分 そば試食
11時50分 紅葉屋へ移動
12時 海音貝(うんね)釜飯ランチの昼食
13時 貝殻フォトフレーム作り体験
13時30分 アンケート・くじ引き
13時45分 閉会式
13時50分 解散
参加人数 30人(10組)
募集定員 30人程度
応募人数 38人(22組)

当日の様子

そば打ち体験

 最初はao・cafe(和そば打ち道場)でそば打ち体験をしました。

 そば打ちのお話を講師の先生に聞いたあと、そば作りが始まりました。10台のそば打ち台に、1人ずつ先生がついてくださり、工程ごとに見本をみせてくれながら参加者が体験しました。

 途中、そば打ち3段の先生が作ったそばの試食もありました。コシがありとてもおいしいそばを食べることができました。自分たちで作ったそばは、お持ち帰りパックにつめてお土産になりました。

エプロンとバンダナを頭に付けた女性と女の子が赤く大きなこね鉢にそば粉を入れている様子の写真
女性や2人の女の子が見守る中、白い作務衣を着た先生が水色のエプロンを付けた女の子に粉を混ぜる指導をしている様子の写真
白い作務衣を着た先生が見守る左横で、女性が女の子の後ろに立ち、女の子が長い麺棒で生地を伸ばしている写真
男の子の後ろに男性が立ち、男の子と一緒にそば切包丁を持って生地を切っている写真

海音貝(うんね)釜飯ランチの昼食

 お昼は、老舗旅館の紅葉屋へ移動し美浜の特産品の海音貝釜飯ランチです。

 海音貝釜飯の他、海音貝のから揚げをトッピングしたサラダ、のりの酢の物、エビフライ、のりの味噌汁と美浜ならではの料理を楽しみました。初めて海音貝を食べた参加者は「珍しい貝でアワビみたいでおいしい」と言っていました。

沢山の料理が並べられたテーブルに参加者たちが向かい合って座っている、老舗旅館紅葉屋での海音貝(うんね)釜飯ランチの昼食時の様子写真
テーブルの上に並べられた海音貝釜飯、海音貝のから揚げをトッピングしたサラダ、のりの酢の物、エビフライ、のりの味噌汁の写真

貝殻フォトフレーム作り

海音貝釜飯ランチでお腹いっぱいになったところで、次は貝殻フォトフレーム作りです。

説明の後、家族ごとに作業開始です。フレームに貝殻やビーズ等をボンドで貼ってオリジナルフォトフレームが出来上がりました。

最後に作った素敵なフォトフレームを持って全員で記念写真です。ぜひ、美浜での体験の想い出をフォトフレームに飾ってほしいですね。

テーブルに向かい合って座っている参加者たちが協力しながらフォトフレーム作りをしている写真
完成した貝殻フォトフレームを手に持ち笑顔で写っている参加者たちの集合写真

アンケート

 すべての体験終了後、参加された方々にアンケート調査にご協力して頂きました。回答して頂いた方に、この場を借りてお礼申し上げます。

 ここでは、その中で自由意見欄に書かれた意見の一部を紹介します。

  • そば打ち体験がはじめてだったがとても楽しかった。(意見多数)
  • そば道場の先生がとても丁寧にやさしく教えてくれてよかった。(意見多数)
  • そばも昼食もおいしかった。(意見多数)
  • 海音貝(うんね)が、あわびのようでおいしかったです。(3件)
  • 雰囲気の良いカフェでそば打ちができて楽しかったです。
  • そば打ちは思ったより細かい作業が難しくて時間がかかりましたが、お土産ができてよい体験ができました。
  • そば、釜飯、フォトフレームといろいろな体験ができて良かったです。(意見多数)
  • 大人も子どもの楽しめる体験でした。
  • そば打ち体験はしっかりとした受け入れ体制がとられていて良かった。
  • 以前一度参加した時にとても良い思い出になりました。以来美浜町のホームページを常にチェックしています。
  • タイミングが合えばいずれも体験したいものばかりで楽しみにしています。本当にありがとうございました
  • フォトフレームは家族に1つではなく1人1個で体験したかった。

この記事に関するお問い合わせ先

産業課 農業振興係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(265・266・269)
ファックス:0569-82-5423

メールフォームによるお問い合わせ