介護保険サービスを受けるには
介護保険サービスを受けるための基本的な流れは、以下の通りです。
1.申請をする
被保険者証を持参し、役場福祉課へ要介護認定・要支援認定の申請をしてください。(本人のほか、家族でも申請できます。)
申請書の用紙は、福祉課窓口、地域包括支援センター等にあります。また、申請書ダウンロードのページの見出し「医療・介護関係」の箇所より印刷して利用することもできます。
地域包括支援センターとは
保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーが中心となって、市町村や医療機関、サービス事業者等と協力しながら、高齢者の相談に対応する機関です。
2.要介護認定等
訪問調査
心身の状況等を調べるために、介護認定調査員がご自宅を訪問し、本人と家族等から聞き取り調査を行います。(入院・入所されている場合は、入院・入所されている病院や施設で調査を行うことがあります。)
主治医の意見書
美浜町から主治医に主治医意見書の作成を依頼します。(主治医がいない場合は、美浜町が指定する医師の診断を受けていただきます。)
介護認定審査会の審査
訪問調査の結果と主治医意見書をもとに、保健、医療、福祉の専門家で構成する介護認定審査会において審査を行い、要介護度を決定します。
3.結果の通知
原則として、申請から30日以内に認定結果が通知されます。
要介護度によって、利用できるサービスや介護保険で認められる月々の利用限度額等が異なります。
利用限度額については、下記リンクをご覧ください。
要介護5 | 介護サービスを利用できます 介護サービス(要介護1~5) |
---|---|
要介護4 | 介護サービスを利用できます 介護サービス(要介護1~5) |
要介護3 | 介護サービスを利用できます 介護サービス(要介護1~5) |
要介護2 | 介護サービスを利用できます 介護サービス(要介護1~5) |
要介護1 | 介護サービスを利用できます 介護サービス(要介護1~5) |
要支援2 |
介護予防サービスを利用できます |
要支援1 | 介護予防サービスを利用できます 介護予防サービス(要支援1~2) 介護予防・日常生活支援総合事業を利用できます 介護予防・日常生活支援総合事業 |
非該当 | 介護予防・日常生活支援総合事業を利用できます 介護予防・日常生活支援総合事業 |
この記事に関するお問い合わせ先
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(361・362)
ファックス:0569-83-0755
更新日:2025年01月31日