後期高齢者医療の資格と資格確認書(旧保険証)

更新日:2025年09月12日

ページID : 2084

対象となる方(被保険者)

  • 75歳以上の方
  • 一定の障害のある65歳以上の方で選択された方
    • 身体障害者手帳 1~3級
    • 身体障害者手帳 4級のうち音声、言語、下肢 1・3・4 号
    • 療育手帳 A判定
    • 精神障害者保健福祉手帳 1・2級

 対象者は、それまで医療を受けていた国保、健保組合、共済組合などから抜け、新たに「後期高齢者医療制度」に変わることになります。

対象となる日

 75歳(障害のある方は65歳)の誕生日から
例:75歳の誕生日が12月15日の方…12月15日から適用

 65歳以上75歳未満で申請し、後期高齢者医療として障害認定を受けた日から

保険証の発行終了について

令和6年12月2日以降、紙の保険証は発行(再発行含め)ができなくなりました。医療機関を受診する際は、マイナ保険証または資格確認書を提示してください。

資格確認書について

資格確認書

後期高齢者医療資格確認書 表 見本

後期高齢者医療資格確認書

表面(見本)

資格確認書の使い方は従来の保険証と同じです。新規加入者は、後期高齢者医療の資格確認書が届いたら、それまで加入していた国保、健保組合、共済組合などの保険証・資格確認書を会社や市町村に返却してください。新たに後期高齢者医療保険へ加入した方、世帯の異動や所得の更正によって自己負担割合等が変更となった方には資格確認書を交付します。

資格確認書の暫定的な措置

後期高齢者医療保険の暫定的な対応として、マイナ保険証の有無にかかわらず、資格確認書を発行いたします。

限度額認定・標準負担額減額認定証の廃止について

後期高齢者医療資格確認書 併記 見本

限度区分が併記された後期高齢者医療資格確認書(見本)

従来の限度額適用・標準負担額減額認定証、限度額適用認定証の発行はできなくなりました。今後は上の見本のように限度区分が併記された資格確認書を利用してください。資格確認書へ限度区分を併記されたい方は、美浜町役場住民課で申請してください。すでに併記された資格確認書をお持ちの方は来年度以降の申請は不要です。併記された資格確認書を医療機関へ提示すれば、自己負担限度額までの支払いで済みます。(なおマイナ保険証を利用すれば、併記された資格確認書の提示は不要です。)

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 国保年金係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(257・258・358)
ファックス:0569-83-0755

メールフォームによるお問い合わせ