美浜町の沿革 3
ページID : 2001
昭和30年代
昭和30年4月 |
河和町、野間町が合併して美浜町として発足 初代美浜町長に野田定治氏が就任 美浜町消防団結成、荻野繁治氏が団長に就任 |
---|---|
昭和30年10月 | 布土小学校礼法室完成 |
昭和31年1月 | 美浜町広報第1号発刊 |
昭和31年2月 | 河和南部小学校体育館完成 |
昭和31年6月 | 河和口、河和、野間の海水浴場施設整備 |
昭和32年3月 |
小鈴谷町の一部大字上野間地区合併 布土小学校教室2棟完成 |
昭和32年5月 | 美浜町立小鈴谷南小学校が常滑市・美浜町学校組合立小鈴谷南小学校と改名 |
昭和32年6月 |
河和港局部改良工事第1期完工 美浜音頭発表会開かれる 海苔の浅海養殖事業行う |
昭和32年7月 | 稲早保育所、常滑市・美浜町組合立として認可 |
昭和33年3月 |
奥田小学校管理室、教室2棟完成 布土小学校、図書館、給食室、用務員室完成 |
昭和33年4月 | 野間中学校へ上野間地区の中学1年生37名が入学 |
昭和33年10月 | 河和南部小学校北校舎完成 |
昭和33年12月 | 河和、野間に有線放送スタート |
昭和34年2月 | 野間中学校 本館1棟完成 |
昭和34年4月 |
河和中学校 本館・図書館完成 野間小学校 北校舎、特別教室、体育館完成 森田亮三氏が美浜町長に就任 財政再建計画開始 |
昭和34年9月 | 伊勢湾台風来襲、各地に甚大な被害が出る |
昭和34年11月 | 福祉年金支給始まる |
昭和34年12月 | 河和南部小学校礼法室完成 |
昭和35年3月 | 常滑市・美浜町学校組合立小鈴谷南小学校を解消 |
昭和35年4月 |
美浜町立上野間小学校と改名 常滑市坂井地区児童を上野間小学校へ受託 常滑市・美浜町組合立稲早保育所を解消し美浜町立稲早保育所設置認可 |
昭和36年1月 | 美浜町商工会設立 岩本鋼一氏初代会長に就任 |
昭和36年3月 | 河和南部小学校 校舎1棟完成 |
昭和36年4月 | 美浜町国民健康保険条例施行 |
昭和36年5月 | 野間中学校 特別教室増築 |
昭和36年9月 |
第2室戸台風襲来、被害を受ける 愛知用水通水開始 |
昭和37年2月 | 美浜町水道事業給水開始 |
昭和37年6月 | 美浜町水道事業第1期拡張事業 |
昭和37年10月 |
美浜町体育協会設置、体育指導委員会設置 農業共済事業開始 美浜みかん狩り発足 |
昭和38年3月 |
河和中学校体育館完成 集乳所建設 上野間小学校受託児童解消 |
昭和38年4月 | 橋本喜久雄氏が町長に就任 |
昭和38年11月 | 第1次農業構造改善事業により野間地区水田ほ場整備開始 |
昭和39年3月 | 上野間小学校 体育館完成 |
昭和39年4月 | 美浜町水道事業第2期拡張事業 |
昭和39年6月 | 知多厚生病院開設 |
昭和39年8月 | 庁舎建設着工 |
昭和39年10月 | 知多半島道路の建設決定発表 |
昭和39年11月 | 美浜町水道事業第3期拡張事業 |
この記事に関するお問い合わせ先
地域戦略課 地域協働係
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(232)
ファックス:0569-82-4153
〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
電話番号:0569-82-1111 内線(232)
ファックス:0569-82-4153
更新日:2025年01月31日