公開日 2023年01月20日
5~11歳の方も追加接種(3回目)ができるようになりました。
美浜町へ転入された方へ
接種券の発行には申請が必要です。保健センター(健康・子育て課)へ申請にお越しください。
【必要書類】
- 接種券または接種記録書(接種日がわかるもの) (注意)ご家族分
接種が受けられる時期
令和4年5月25日~令和5年3月31日まで
※期間が延長されました。
対象者
- 接種日において、5~11歳の方
(注意)予防接種法の年齢の考え方として、誕生日の前日(24時)に1歳年をとると考えます。その考え方を踏まえると、『5歳以上』とは、5歳の誕生日の前日から5歳に該当します。また、『11歳以下』とは、12歳の誕生日の前々日までが11歳に該当します。
(注意)初回接種については、1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子さんが、2回目の接種日までに12歳の誕生日(12歳の誕生日の前々日)を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児ワクチンを使用します。追加接種(3回目)は、接種日に5~11歳の方のみ対象です。
接種券の送付時期
接種時期(5歳の誕生日)が近付いた方へ順次送付します。
対象の方で、接種券が届かない方は新型コロナワクチンお問い合わせ専用電話(0800-300-1900)へお問い合わせください。
ワクチンの種類・接種間隔
ワクチンの種類
ファイザー社製の小児用ワクチン
接種間隔
・初回接種(1・2回目):1回目の接種日から3週間以上あけて2回目を接種
・追加接種(3回目):2回目接種後5か月以上あけて3回目を接種 (注意)接種日に5~11歳の方のみ。
【他のワクチンとの接種間隔】
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔をあけてください。
接種費用
無料
接種の流れ
1.接種時期が近付いたら接種券が届く
2.予約をする
(注意)1回目の接種日までに12歳に到達しそうな方は、予約受付センターへご相談ください。
【接種会場】
- 知多厚生病院小児科:毎週水曜日午後3時から3時30分
- 保健センター
受診歴のある方 |
|
---|---|
受診歴のない方 | 直接来院:病院1階中央受付 |
電話予約 (注意)予約開始日あり |
平日(土日祝日除く) 午前9時30分~午後4時
|
---|---|
インターネット予約 (注意)届いた日から予約可能 (予約枠は金曜日に更新) |
接種券に同封されている水色の紙記載のQRコードまたはURLからご予約ください。 |
【接種予定日】
県内の大規模接種会場でも接種ができます
予約方法・会場など詳しくはこちら(愛知県ホームページ)をご確認ください。
3.接種をする
【当日の持ち物】
- 接種券(クーポン券)(注意)シールははがさずそのまま
- 予診票 (注意)予診票署名欄に保護者の氏名を署名してください
- 本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)
- 母子健康手帳(接種を受けるお子さんの接種履歴を管理しているため)
- 委任状[DOC:38.5KB] ※父母以外が付き添う場合のみ
- 肩の出しやすい服装でお越しください。
- 発熱(37.5℃以上)がある場合は、来場を控えていただき、キャンセルをお願いします。
(注意)接種には予診票への保護者の同意と保護者の同伴が必要です。
キャンセル・日程の変更は下記へご連絡ください。
接種会場 | 連絡先 |
---|---|
知多厚生病院 | 0569-82-4394 |
相談窓口
ワクチン接種の不安や疑問、副反応等に関する問い合わせ
<愛知県の電話相談窓口>
- 052-954-6272(毎日午前9時から午後5時30分)
- 052-526-5887(平日は午後5時30分から翌午前9時まで、土日祝日は24時間)
接種会場、日時、接種券に関する問い合わせ
<本町の電話相談窓口>
0800-300-1900(平日午前9時から午後5時 ※土日祝日は除く)
参考
5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)(厚生労働省リーフレット)