公開日 2018年06月13日
内閣府のコールセンターや地方公共団体、消費生活センターなどに、マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得を行おうとする電話、メール、手紙、訪問等に関する情報が寄せられています。
マイナンバー制度をかたった不審な電話、メール、手紙、訪問等には十分注意し、内容に応じて、相談窓口をご利用ください。
このような電話などに注意してください!
- マイナンバーの通知や利用、マイナンバーカード(個人番号カード)の交付などの手続で、国の関係省庁や地方自治体などが、口座番号や口座の暗証番号、所得や資産の情報、家族構成や年金・保険の情報などを聞いたり、お金やキャッシュカードを要求したりすることは一切ありません。ATMの操作をお願いすることも一切ありません。こうした内容の電話や手紙、訪問には応じないでください。
- 電話、メール、訪問などにより、マイナンバーの安全管理対応の困難さなどを過度に誇張した商品販売や不正な勧誘などには十分注意してください。
- マイナンバーの関連であることをかたったメールが送られてきた場合、自分の勤務先など送付者が明らかなものを除き、安易に開封しないよう、注意してください。
- 「なりすまし」の郵送物にご注意ください!
マイナンバーは、「通知カード 個人番号カード交付申請書 在中」、「転送不要」と赤字で書かれた封筒に入って、簡易書留で各世帯に郵送されます。普通郵便でポストに入っていることはありません。また、配達員が代金を請求したり、口座番号などの情報を聞いたりすることもありません。マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請の返信用封筒には、顔写真や個人情報を含んだ申請書を入れて、返信いただくことにしています。返信用封筒の宛先が「地方公共団体情報システム機構」であるか、ご確認ください。マイナンバーカード(個人番号カード)の交付申請書に口座番号などを記載することはありません。 - 「あなたの名前やマイナンバーを貸してほしい」といった依頼は詐欺の手口です。こうした手口で、人を欺くなどして、他人のマイナンバーを取得することは法律により罰せられます。なお、不正な提供依頼を受けて自分のマイナンバーを他人に教えてしまっても、刑事責任を問われることはありません。
ご相談は、各窓口まで
マイナンバー制度全般について
- マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(無料)
平日午前9時30分~午後10時、土日祝日午前9時30~午後5時30分
年末年始(12月29日~1月3日を除く)
一部IP電話等でつながらない場合(有料)
- マイナンバー制度に関すること 050-3816-9405
- 通知カード、マイナンバーカード(個人番号カード)に関すること 050-3818-1250
不審な電話などを受けたら
- 消費者ホットライン 188(いやや!)
- 愛知県知多消費生活相談室 0569-23-3300
受付時間 平日の午前9時30分~午後4時30分
- 警察相談専用電話 #9110 または最寄りの警察署まで
受付時間 平日の午前8時30分~午後5時15分(各都道府県警察本部で異なります。土日祝日・時間外は、24時間受付体制の一部の県警を除き、当直または留守番電話で対応)
マイナンバーが含まれる個人情報(特定個人情報)の取扱に関する苦情について
- 特定個人情報保護委員会苦情あっせん相談窓口 03-6441-3452
受付時間 平日の午前9時30分~午後5時30分
マイナンバー制度の詳細
マイナンバー制度の詳細については、内閣官房および関係省庁のマイナンバーのホームページをご覧ください。
- マイナンバーカード(個人番号カード)総合サイト(外部リンク)
- 内閣官房 マイナンバーのホームページ(外部リンク)
お問い合わせ
総務部 秘書課 広報情報係
住所:〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
TEL:0569-82-1111内線212
FAX:0569-82-4153