公開日 2022年05月13日
新規申請
- 初めてパスポートを取得するとき
- 前回取得したパスポートの期限切れにより、新たにパスポートを申請するとき
切替申請
- パスポートの有効期間が1年未満となったとき
- 有効なパスポートを損傷したとき
- 記載事項に変更が生じ、新たな有効期間のパスポートに作り変えたいとき
(注意)現在お持ちのパスポートは、有効期間中であっても失効しますので、使えなくなります。
記載事項の変更申請 (注意1)
- 氏名のローマ字表記に変更が生じたとき
- 本籍の都道府県が変わったとき
査証欄の増補申請 (注意1)
- パスポートの査証欄(ビザ欄)を追加するとき
(注意1) 令和5年3月27日以降、記載事項の変更申請と査証欄の増補申請は廃止され、有効旅券の有効期限と同じ「残存有効期間同一旅券」または「新規の旅券(10年または5年)」のどちらかを選択することになります。
残存有効期間同一旅券の詳細はこちら。
必要書類
- 申請書 1通(役場住民課に備え付けてあります。)
- 戸籍謄本または戸籍抄本 1通(発行日から6か月以内のもの)
※令和5年3月27日から戸籍謄本のみ(戸籍抄本は不可)となります。
- パスポート用写真 1枚(6か月以内に撮影されたもの)
(注意)写真の規格は下記のページをご覧ください。
愛知県ホームページ パスポート:パスポート用の写真(外部リンク) 、外務省「旅券用写真のお知らせ」(外部リンク)
- 本人確認書類 1点または2点
(注意)本人確認書類については下記のページをご覧ください。
- 前回取得したパスポート
提出について
- 切替申請では、有効中のパスポートをお持ちで、氏名や本籍地の都道府県名等に変更のない場合は、戸籍謄本、抄本の提出は不要です。ただし、外国人との結婚等のため、初めて非ヘボン式ローマ字表記や別名併記を希望される方は、事実確認のため、戸籍謄本(全部事項証明書)または抄本(個人事項証明書)が必要です。
- 新規・切替申請は、本人以外に代理人の方が提出できる場合もあります。注意事項など詳細については、旅券(パスポート)申請の代理提出申請についてをご覧ください。
受取について
- 旅券の受取は、必ず本人がお越しください。
- 申請時にお渡しする受領証(引換書)と手数料が必要です。
- 手数料は、以下の表のとおりで、収入印紙、愛知県収入証紙を合わせての納入となります(役場会計課で購入できます。)。
- 受取日は、申請の日から土曜日・日曜日、祝休日及び年末年始(12月29日から1月3日まで)を除いた8日目以降になります。
(注意)写真が不適当などの理由により、8日間でご用意できない場合があります。期間に余裕を持って申請してください。 - 増補の受取日は、申請の日から土曜日・日曜日、祝休日及び年末年始を除いた5日目以降になります。
手数料
受け取りには手数料が必要です。(収入印紙と県収入証紙は、役場会計課で購入できます。)
旅券の種類 | 合計 | 内訳 (収入印紙) |
内訳 (愛知県収入証紙) |
---|---|---|---|
新規・切替 10年用 | 16,000円 | 14,000円 | 2,000円 |
新規・切替 5年旅券(12歳以上) | 11,000円 | 9,000円 | 2,000円 |
新規・切替 5年旅券(12歳未満)(注1) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
記載事項変更申請(注2) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
増補申請(注2) | 2,500円 | 2,000円 | 500円 |
残存有効期間同一旅券(注3) | 6,000円 | 4,000円 | 2,000円 |
(注1) 申請日が12歳の誕生日前日の場合は、12歳とみなされます。
(注2) 記載事項変更申請及び増補申請は令和5年3月26日以前に受付したものとなります。令和5年3月27日以降は、代わる制度として残存有効期間同一旅券の申請となります。
(注3) 残存有効期間同一旅券は、令和5年3月27日以降に受付が開始されます。
前回申請(令和5年3月27日以降)した旅券を受取期限までに受け取らず失効し、失効した日から5年以内に新たに申請する場合は、手数料は下記の表のとおりとなります。
合計 | 内訳 (収入印紙) |
内訳 (愛知県収入証紙) |
|
---|---|---|---|
新規・切替 10年用 | 22,000円 | 18,000円 | 4,000円 |
新規・切替 5年旅券(12歳以上) | 17,000円 | 13,000円 | 4,000円 |
新規・切替 5年旅券(12歳未満)(注1) | 12,000円 | 8,000円 | 4,000円 |
残存有効期間同一旅券 | 12,000円 | 8,000円 | 4,000円 |
注意点
記入のとき
-
成年年齢の引下げにより、令和4年4月1日以降、18歳以上の方は10年用旅券の申請が可能となり、また法定代理人の署名も不要になりました。
-
申請日時点で18歳未満の方は、5年用のみの申請となります(裏面に法定代理人(親権者または後見人)の署名が必要です。)。
-
18歳以上の方は10年用、5年用のいずれかを申請できます。申請書が異なりますので、ご注意ください(申請日が18歳の誕生日の前日の場合は、18歳とみなされます。)。
-
申請書は機械で読み取りますので、折ったり汚したりしないでください。
-
黒インクまたは黒ボールペンで記入してください(消えるボールペンは不可)。
-
修正液等はパスポート作成の障害となりますので、使用しないで下さい。
-
刑罰等関係欄の「はい」に該当する方は、必ず事前にご連絡ください。
- 申請書の書き方は、「旅券(パスポート)申請のごあんない」(旅券センター発行)及び「愛知県ホームページ 一般旅券発給申請書の記入上の注意と記入例
」をご覧ください。
- 愛知県ホームページ パスポート:ヘボン式ローマ字綴り方表(外部リンク)
- 氏名に「オウ」音などの長音を含む方(「カトウ」「オオエ」「タロウ」等)は、愛知県ホームページ パスポート:氏名に「オウ」音等長音を含む方(外部リンク)
をご覧ください。
受け取りのとき
美浜町役場で申請された方は、美浜町役場での受け取りになります。愛知県旅券センターなどの他の旅券窓口での受け取りはできません。
美浜町役場で申請された方が受け取りできるのは、平日のみです。
旅券(パスポート)は、受領書(引換書)に記載の交付予定日から6か月以内に受け取らないと失効しますので、ご注意ください。