公開日 2011年04月11日
第3次隊 (3月13日~3月16日)
3月13日、知多南部消防組合から4名の隊員が緊急消防援助隊愛知県隊消火部隊として被災地へ向かいました。
宮城県亘理郡亘理町にて、捜索活動に従事しました。
派遣隊員所感(略)
現場はあまりにもひどい状態で人が予測できない事が起きる事を実感しました。東北地方は津波対策がされていましたし、それでもこのような大きな災害になりました。また、地震発災後の津波情報もあったが、多くの死者が発生しています。私たちの住む東海地方においても大地震が予測されています。地震対策は基より、発災後の対応まで考えなおさなければいけません。東北地方の被害はひどく、国内皆の支えが必要です。防災関係者が、被災地に援助しに行くことは当然で何度も何度でも足を運んで協力する必要性があります。被災された方の一刻も早い復興を祈ります。
第5次隊 (3月17日~3月21日)
3月17日、知多南部消防組合から4名の隊員が緊急消防援助隊愛知県隊消火部隊として被災地へ向かいました。
宮城県亘理郡亘理町にて、捜索活動に従事しました。
派遣隊員所感(略)
それぞれの活動区域に近づく度に、津波の恐ろしさを目の当たりに感じながら活動しました。内容にあっては、水田地帯の検索、倒壊・半壊家屋の検索でした。
活動を終え感じ、思ったことは、これから起こるであろうとされている東海・東南海・南海地震が起きた場合の被害が、宮城県で起きた地震による被害に似ていると予想がつくからです。被災地の現状を実際この目で見て、その恐ろしさがわかるからこそ、今後の知多南部消防本部の活動方針の見直しが必要であると思います。
第6次隊 (3月20日~3月25日)
3月20日、知多南部消防組合から4名の隊員が緊急消防援助隊愛知県隊消火部隊として被災地へ向かいました。
宮城県亘理郡亘理町にて、亘理町消防本部管轄の消火隊として火災出動に備え、また捜索活動に従事しました。
派遣隊員所感(略)
研修時に同室だった岩手の友人から、先代からの言い伝えで" 津波てんでんこ "という言葉があり、津波が起こったら、とにかく散り散りになって高台に逃げろ!という意味があるらしいのですが、それくらい津波に対して意識が高い東北地方が、まさか地震と津波により甚大な被害を受けるとは思いもよりませんでした。
東北地方・太平洋沖地震の発生に伴い、緊急消防援助隊第6次隊として宮城県の亘理町・山元町に出場しましたが、東京より北の地に愛知県隊が出場することは無いと思っていたので今回の震災の大きさ、重大さを改めて感じることとなりました。
被災地には愛知県の用意したバスで移動となったわけですが、途中立ち寄るSAでは、一般市民の方から激励の言葉を次々とかけてもらい任務の重さをヒシヒシと感じることとなりました。
第7次隊 (3月23日~3月27日)
3月23日、知多南部消防組合から4名の隊員が緊急消防援助隊愛知県隊消火部隊として被災地へ向かいました。
宮城県亘理郡亘理町にて、亘理町消防本部管轄の消火隊として火災出動に備え、捜索活動に従事しました。
派遣隊員所感(略)
24日早朝5時過ぎ亘理町消防本部に到着した。現地消防長のあいさつでは、この町ではまだ六百数十名の行方不明者がいるとのことであった。
略
釘、廃材で胴長に穴が開き漏れ、泥に足を取られどの隊も苦戦していたが、被災者を考えると頑張らなくてはいけないという気持ちでいっぱいだ。この日も夕方まで捜索したが、収容者ゼロであった。600名は何処にいるのだろうか
第8次隊 (3月26日~3月30日)
3月20日、知多南部消防組合から4名の隊員が緊急消防援助隊愛知県隊消火部隊として被災地へ向かいました。
宮城県亘理郡山元町にて、捜索活動に従事しました。
派遣隊員所感(略)
今後、支援隊として活動は続きますが1人でも多くの人に災害の甚大さを認識してもらい、「今自分に出来ること、しなければならないこと」を再確認し、いつ発生してもおかしくないといわれている東海、東南海、南海地震に対処出来るようにしなければならないと思います。いざ、発生すればこの地区も災害を受けるのは目に見えています。両町の地域防災計画に準じ緊急援助隊受援計画の見直しも必要になってくるのではないかと思います。
今回の地震で亡くなられた方々の冥福を祈ると共に、一日も早くの復興と被災された方々が日常の生活の戻れるよう願ってやみません。
第9次隊~ (3月29日~)
第9次隊以降は、物資輸送班として、2名の隊員が派遣されています。