公開日 2011年07月01日
この地区コースは、美浜町制45周年記念事業の一環として平成13年3月に作成されたもので、現況とは一部異なる場合があります。
印刷用マップ
見どころ
1.弥勒寺(みろくじ)
龍華山 本尊 弥勒菩薩 慶長元年(1596年)の創建。曹洞宗のお寺で、河和全忠寺の末寺である。また知多新四国26番の札所でもあるので、全国から信仰と観光を兼ねた巡拝者で賑わいます。
2.十二神社(じゅうにじんじゃ)
建久元年(1189年)創立。境内には、ブランコや滑り台もあり子供たちの遊び場にもなっている。また春は、境内の桜が見事でお花見ができる。
3.河和小学校(こうわしょうがっこう)
小学校の歴史は古く、明治4年にさかのぼる。以後、校地の移転二回、現在の高台に移ったのは、大正10年である。昭和54年校舎も鉄筋コンクリート三階建てに改築され丘の上の近代的な学校として校区民に新たなイメージを植えつけた。「学校は、かなり高い丘の頂上にある云々」これは童話作家新美南吉が河和小学校へ勤めていた頃の日記の一節である。この丘の周辺は、緑に包まれ教育環境のよさでは他に類を見ない。
4.天神社(てんじんしゃ)
長禄年間(1457年~1459年)創立。かつては、浜天神とよばれ天神様の愛称で村民に親しまれていた。春の例祭には、山車やみこし、噺子があり、露店が立ち並び、賑わいをみせる。
5.河和児童遊園(こうわじどうゆうえん)
現在は、ブランコや滑り台がある子供たちの遊び場になっているが、昭和40年の美浜町役場庁舎移転までは、この地に役場庁舎があった。
6.河和城跡(こうわじょうあと)
河和城は、長禄(1457~1459)のころ、渥美半島の田原から進出してきた戸田宗光により、知多半島東岸を確保する砦のような形ではじめられたのであるが、その子の憲光の代になり城としての体裁をととのえてきたのである。
7.その他
知多厚生病院東の河和小学校へ行く上り坂から眺める景色は、河和駅周辺の町並が一望でき、すばらしいものがある。
お問い合わせ
厚生部 健康・子育て課 保健推進係
住所:〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
TEL:0569-82-1111内線289
FAX:0569-82-1321