犬・猫の手続きのお願い

公開日 2023年03月09日

犬の登録

生後91日以上の飼い犬については、狂犬病予防法に基づき、生涯に一度登録料を納め、登録することが義務づけられています。その際に、犬の戸籍となる「鑑札」をお渡しします。「鑑札」を首輪に付けておくことで保護された場合には、飼い主に連絡することができます。

また、毎年1回狂犬病の予防注射を受けなければなりません。予防注射を受けた犬には「狂犬病予防注射済」のプレートを渡しています。恐ろしい病気を防ぐためにも、必ず受けてください。なお、飼っていた犬が死んだ場合には、必ず環境課までご連絡ください。

手続きの方法

登録は、環境課、狂犬病予防集合注射会場及び町が預託した開業獣医師(預託した開業獣医師はこちら)で行うことができます。狂犬病予防注射は、狂犬病予防集合注射会場にて受けることができます。

開業獣医師でも、通年にわたり注射を受けることができますが、預託開業獣医師以外で予防注射を実施した場合は、環境課にて注射済票の交付を受ける必要があります(預託開業獣医師で予防注射を実施した場合は、会計時に手数料を含めて請求されます)。

費用

登録料金と予防注射料金
犬登録手数料(生涯に1回) 3,000円
狂犬病予防注射料金 2,950円
狂犬病予防注射済票交付手数料(毎年、注射ごとに交付) 550円

狂犬病予防注射料金は、集合注射会場での料金です。動物病院で受けられる場合には、それぞれの動物病院へお問合せください。

狂犬病予防注射(集合注射)開催のご案内

令和5年度は次の日程で実施しました。

令和6年度の日程につきましては、令和6年3月頃にお知らせします。

令和5年度の犬の新規登録及び狂犬病予防注射の日程
日時 会場 時間

4月11日(火曜日)

小野浦公会堂 午前9時15分~午前9時20分
一色公会堂 午前9時30分~午前9時40分
奥田南公会堂 午前9時40分~午前9時55分午前9時40分~午前9時55分午前9時50分~午前10時10分
奥田公民館 午前10時20分~午前10時50分
上野間公民館 午前11時~午前11時15分
美浜緑苑集会所 午前11時25分~午前11時50分
布土グランド(旧布土小学校) 午後1時~午後1時25分
河和港観光総合センター 午後1時35分~午後2時
4月13日(木曜日) 布土公民館 午前9時15分~午前9時35分
時志公民館 午前9時45分~午前10時
古布老人憩いの家 午前10時15分~午前10時35分
切山千歳の家 午前10時45分~午前10時55分
矢梨漁村センター 午前11時05分~午前11時15分
野間公民館 午前11時30分~午前11時50分
半田保健所美浜駐在 午後1時~午後1時20分
美浜町保健センター 午後1時30分~午後2時

5月13日(土曜日)

布土公民館 午前10時~午前10時15分
上野間公民館 午前10時30分~午前10時40分
奥田南区憩いの家 午前10時55分~午前11時05分
柿並公会堂 午前11時20分~午前11時30分
河和南部文化交流館 午前11時50分~正午
JAあいち河和南部支店 午後1時5分~午後1時20分
美浜町保健センター 午後1時35分~午後2時

今年度の注射がお済みでない場合は、動物病院または獣医師にて受けてください。また、動物病院等で注射を受ける場合も登録確認通知書(はがき)をお持ちください。

犬の登録事項に変更がある場合

犬の所在地、飼い主、飼い主の住所・氏名など、犬の登録事項に変更があった場合には、環境課への届出が必要です。

町外からの転入、犬を譲り受けた場合

前所在地の鑑札を持参し、環境課で手続きをしてください。

町外への転出、犬を譲り渡す場合

新しい所在地の市役所、町村役場へ現在の鑑札を持参し、手続きをしてください。

鑑札・注射済票を失くした場合

環境課で再交付の手続き(有料)が出来ます。

再交付金額
鑑札 1,600円
注射済票 340円

飼い犬が死亡した場合

登録を抹消する必要がありますので、環境課へ連絡してください。

知多南部斎場ではペットの火葬ができます。受付および火葬は休場日(1月1日および友引の日)以外の午前9時から午後3時までの間で予約不要です。知多南部斎場まで直接持ち込んでください。詳しくは知多南部斎場(0569-62-1180)へお問合せください。

知多南部斎場の使用料
美浜町および南知多町にお住まいの方 動物1体につき 3,200円
美浜町および南知多町以外にお住まいの方 動物1体につき 14,000円

(注意事項)火葬方法は合同葬で、遺骨を持ち帰ることはできませんのでご注意ください。

犬を譲り受けたい場合

愛知県動物愛護センターでは、随時、譲渡会を開催しております。愛知県動物愛護センターから犬を譲り受けたい場合には、センターが実施する犬の飼い方講習会を最初から最後まで受講し、犬とのお見合いで相性を確認する必要があります。講習会の受講を希望される方、その他に受講条件をお聞きになりたい方は、愛知県動物愛護センター知多支所(半田市乙川末広町100-1 電話0569-21-5567)へお問合せください。

犬や猫が飼えなくなった場合

飼い主は最後まで責任をもって飼わなければなりませんが、どうしても飼えなくなった犬や猫、もらい手がない子犬や子猫は、愛知県動物愛護センター知多支所(半田市乙川末広町100-1 電話0569-21-5567)に相談してください。絶対に捨てないでください。かわいそうな犬や猫を更に増やすことになります。

道路上で小動物の死骸を発見した場合

道路上で放置されている小動物の死骸を発見したときには、できるだけ早く環境課に下記のことをご連絡ください(ただし、公共の場に限る)。

  1. 発見した場所(所在番地、道路路線名、近くの目標物など)
  2. 動物の種類(犬・猫・カラス・ハトなど)
  3. 道路上のどこか(車道上・歩道・植え込み内・車線方向など)

野良猫について

猫は犬と違い繋留しなくても良いため、捕獲することはできません。野良猫に餌をあげると、住みついたり増えていきますので、むやみに餌を与えないでください。

(注)役場では生きている犬や猫の引き取りはしていません。

お問い合わせ

厚生部 環境課 衛生係
住所:〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
TEL:0569-82-1111内線217
FAX:0569-82-5423

トピックス

〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地   電話 0569-82-1111 ファクシミリ 0569-82-4153
開庁時間 午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)