公開日 2023年03月10日
保育所では、仕事などのために保護者が家庭で保育できない状況にある児童(保育実施児)を、ご家族に代わって保育します。対象となる保育実施児は、基準に該当する必要があります。基準は、「保育所入所のしおり」をご覧ください。
基準に該当しない家庭の児童であっても、入所年度初日4月1日現在で満3歳に達している児童については、特別利用保育児(1号認定)または自由契約児として各保育所の募集定員の範囲内で受け入れています。
保育施設
所在地や電話番号は、こちらをご確認ください。
保育時間
セル | 延長保育 | 延長(早朝)保育 | 土曜日保育 | 土曜日延長保育 |
---|---|---|---|---|
布土保育所 | ○ | ‐ | ‐ | ‐ |
河和保育所 | ○ | ○ | ○ | ○ |
野間保育所 | ○ | ‐ | ‐ | ‐ |
奥田保育所 | ○ | ○ | ○(※1) | ○(※1) |
上野間保育所 | ○ | ‐ | ‐ | ‐ |
私立幼保連携型認定こども園
セル | 延長保育 | 延長(早朝)保育 | 土曜日保育 | 土曜日延長保育 |
---|---|---|---|---|
知多大和幼稚園 |
○(※2) | ○(※2) | ○(※2) | ○(※2) |
(※1)公立施設では、河和保育所・奥田保育所の2か所で実施となりますが、希望者数により河和保育所のみでの実施となる場合があります。
(※2)認定こども園での早朝保育・延長保育・土曜日保育の時間等の利用詳細につきましては、別途知多大和幼稚園へお問い合わせください。
施設の都合によりお受けできない可能性もございます。
一般保育時間 | 平日 |
午前8時~午後4時(保育実施児【短時間】・自由契約児) 午前8時~午後7時(保育実施児【標準時間】) 午前8時~午後2時30分(特別利用保育児) |
---|---|---|
土曜日 | 午前8時~正午(保育実施児のみ) | |
延長保育時間 | 平日 | 午前7時30分~午前8時【早朝保育】(保育実施児のみ) (※1) |
午後4時~午後6時30分(保育実施児のみ) 午後2時30分~午後4時(特別利用保育児のみ) |
||
土曜日 | 午前7時30分~午前8時【早朝保育】(保育実施児のみ) (※1)(※2) | |
正午~午後1時 (保育実施児のみ)(※2) |
(※1) 公立施設では、河和保育所・奥田保育所の2か所のみ実施しています。
(※2)公立施設では、河和保育所・奥田保育所の2か所で実施となりますが、希望者数により河和保育所のみでの実施となる場合があります。
保育料
保育料については、下記をご覧ください。
1号認定保育料[PDF:262KB]2.3号認定保育料[PDF:107KB]自由契約保育料[PDF:68.4KB]
保育内容
支給認定申請について
子ども・子育て支援法の施行により、入園を希望する場合は、最初に「保育の必要性の認定」(以下「認定」という。)の申請手続きを行い、認定区分を確定したうえで、希望する保育施設の入園申込みをすることとなります。支給認定申請とは、「保育の必要性」を認定するものです。子ども一人ひとりに「保育施設で保育する必要があるのか、また、1日につき何時間の保育が必要なのか」などを審査し、保育の支給認定をします。 あくまでも保育の必要性の認定ですので、認定をされているからといって必ず入所できるとは限りません。また、認定事由により利用時間が区分されます。
申請は、新たに入所希望する児童のみ対象となります。申請する用紙については、入所申込書と兼務の用紙になっています。ただし自由契約児で入所申請を行う方は、申請する必要はありません。
土曜日保育について
公立保育所での土曜日保育は、河和保育所と奥田保育所で実施していますが、土曜保育の希望者数によって河和保育所のみの実施となる場合がございます。あらかじめご了承ください。
公立保育所での土曜日保育対象児童は、河和保育所と奥田保育所の利用対象は実施保育所に限らず、町内公立保育所に通うすべての児童です。
乳児(生後10か月~3歳未満)保育について
乳児(生後10か月~3歳未満)保育を、全ての保育施設で実施しています。
乳児の受入基準
- 一般保育時間中の家庭内での仕事(内職)は該当しません。
- 自営業、農・漁業で入所を希望される場合は、自宅外勤務及び保育環境が危険な場合等が該当します。
- 被雇用や自営業について、1日の実労働時間及び月の就労日数で、常勤程度の方を優先します。
- 定員に達した場合、優先順位の低い方は入所をお断りすることがありますので、その場合はご了承ください。
年度途中での就労での入所の場合
- 年度途中での入所の申込は役場健康・子育て課に一度問い合わせをお願いいたします。入所可能かどうかの確認をさせていただきます。(電話番号、メールアドレスはページ下部「お問い合わせ欄」に記載してあります)。
延長保育料について
延長保育料については、下記の「保育所入所のしおり」をご覧ください。
緊急保育について
保護者の疾病、事故、介護看病、冠婚葬祭等により、家庭での保育が一時的に困難な家庭に対応するため、緊急保育を全ての保育所で実施しています。生後10か月を経過している就学前の児童が対象となります。
なお、緊急保育は保育所開所時間内に実施のため、保育所がお休みの日は緊急保育もお休みとなります。
申込みや使用料等、詳しくはこちらをご確認ください。
個人番号(マイナンバー)
平成29年度の入所申請から、申請書に個人番号の記入が必要になりました。
記入漏れにご注意ください。
令和5年度4月からの入所申込み
入所申込みは、一斉受付となります(毎年10月頃)。提出書類は、各入所ごとに異なります。
保育所・認定こども園への入所を希望される方
- 子どものための教育・保育給付支給認定申請書(2号・3号認定用)兼入所申込書(※児童ごとに記入してください)
- 就労証明等(就労証明書(簡易版)[XLSM:271KB]就労証明書(PDF)[PDF:211KB]就労証明書記載要領[PDF:177KB]申立書(求職活動状況)[PDF:70.7KB]申立書(求職活動状況)【記入例】 [PDF:488KB]申立書(疾病・看護)[PDF:69KB]申立書(疾病・看護)【記入例】[PDF:461KB]
※就労証明書をデータにて作成される方は、就労証明書(簡易版)[XLSM:271KB](マクロ付きエクセルファイル)を端末のデスクトップ等に保存した上でご利用ください。
※就労証明書(簡易版)[XLSM:271KB]のダウンロードがうまくいかない場合、ぴったりサービス就労証明書作成コーナーで愛知県美浜町を選択してもダウンロードできます。
- 口座振替依頼書(公立保育所のみ)
新入園児のみ提出が必要(4月当初入所の方は入所説明会時に用紙をお渡しします。)
保育所へ自由契約児または特別利用保育として入所を希望される方
- 保育所入所申込書(自由契約児用)または子どものための教育・保育給付支給認定申請書(特別1号認定用)兼入所申込書
注意事項
- 児童の父が給与所得者の場合は、就労証明書の代わりに勤務先で発行する「最新年分の源泉徴収票」(コピー可)で構いません。ただし、乳児の入所希望者については、就労証明書も添付してください。
- 必要に応じて健康保険証、雇用保険証、確定申告の写しを提出していただきます。
- 兄弟入所を希望する場合は、年上の児童の申込書に添付してください。
- 認定こども園入所の場合は、施設でも諸手続きが必要となります。
令和5年度一斉入所申請のお知らせ
令和5年度一斉入所申込みの詳細については、「令和5年度保育所入所申し込みの保護者の皆様へ」をご参照ください。
令和5年度保育所入所申し込みの保護者の皆様へ[PDF:132KB]
※申込書類は、入所第一希望の保育所で受け取ってください。
保育所入所のしおり
各種申請の詳細は「保育所入所のしおり」をご参照ください。