公開日 2011年07月01日
CMS 秘書広報課 システム管理者(joruri) ブックマーク プレビュー 公開画面 ログアウト 愛知県美浜町 美浜町 コンテンツ データ デザイン ディレクトリ サイト ユーザー ログ システム 記事一覧 記事集計 記事設定 - 美浜町 トップページ 町長室 ライフイベント 組織 分野 属性 今日の一枚 ホームページ記事 : 記事編集 記事一覧 詳細 削除 プレビュー(PC) プレビュー(スマホ) プレビュー(携帯) 公開時に更新される記事:奥田北地区コース オプション携帯地図イベント承認連絡先公開日記事 タイトル (※入力必須) 奥田北地区コース タイトル設定 開く▼ 内容
この地区コースは、美浜町制45周年記念事業の一環として平成13年3月に作成されたもので、現況とは一部異なる場合があります。
印刷用マップ
見どころ
1.南知多ビーチランド(みなみちたびーちらんど)
南知多ビーチランドは、中部圏初の本格的なイルカのショーと日本有数の規模を誇る大水族館に人気絶頂のラッコ館、遊戯施設や芝生広場も備えた10万平米の広さの総合海浜公園である。また、ビーチランド付近は、奥田製塩遺跡の石畑地点として8~9世紀頃から製塩所として人々の生活の舞台となっていた。現在地元の人たちは、奥田製塩跡を「塩田」と呼んでいる。
2.大日堂(だいにちどう)
南奥田公会堂の東にある。古くはこの堂は報恩寺の境外仏堂として造営された物である。この大日如来は子供が無事育つようにとお参りされ、現在境内は、遊園地となっており南奥田区と観音寺で管理されている。1日1月28日が大日堂の縁日であり、今日ではもち投げ、生け花の出展、のど自慢大会などが行われよく賑わっている。
3.大巳貴神社(おおなむちじんじゃ)
奥田小学校のすぐ南にある。祭神として大巳貴命をまつる。昔から正月には村中の人が家族そろってこの氏神様へお参りする習慣があり、現在でも多くの参拝者がある。
4.瑞延時(ずいえんじ)
奥田小学校の100メートル北にあり、報恩寺の末寺で延命地蔵がまつられている。永正元年(1504年)8月、開基一葉耽公によって創立される。北奥田にあった清久寺が廃寺になってその寺物がこの寺に移っている。当寺には聖徳太子三歳の像が安置されている。
5.野田守君頌徳碑(のだもりくんしょうとくひ)
愛知県では、江戸時代の終わり頃に海苔の養殖の歴史が始まった。美浜町ののり養殖は、昭和23年とされ、最初は、野間地先や山王川河ロで「野田守」が粗朶を建て、養殖が可能か試みたのが始まりである。野田さんは、昭和16年4月保証責任野間町漁業組合理事会長に選任されて以来昭和34年2月22日退職するまで連続18年にわたり地元水産業の発展に情熱を注いできた人である。昭和40年6月、組合員の総意により、伊勢湾ののり養殖場を望む浜辺に偉業をたたえ、建立した。
6.メタセコイア
瑞延寺から90メートル北へ入った小道と畑の境に、2本並んでまっすぐに空に向かって伸びているスギ科(落葉高木)の植物である。1945年に中国で自生しているものが見いだされ、日本には1949年に初めて入った。胸高周囲(153センチ・143センチ)高さ(21メートル・20メートル)で、遠くからでも目に付き、地域の人々の目印のように使われています。この2本のメタセコイアは、近くの石田信義さんの所有で本人が小さな苗木を昭和23年父の77歳の記念として植えたそうである。
添付ファイル 開く▼ 記事設定 分野 保健 追加 属性 追加 ライフイベント 追加 記事一覧表示 表示非表示 記事フィード表示 表示非表示 関連ワード 関連記事 所属 作成者 カテゴリ種別 カテゴリ 記事 選択 QRコード 表示非表示