公開日 2011年07月01日
この地区コースは、美浜町制45周年記念事業の一環として平成13年3月に作成されたもので、現況とは一部異なる場合があります。
印刷用マップ
見どころ
1.旧布土小学校跡地
昭和58年までこの地に小学校があった。校歌にも唄われる大イチョウは今でも盛観を保っている。
2.盛砂大日如来(もりすなだいにちにょらい)
安養寺が管理している大日さん。すぐ横にある池には、メダカや鯉がいて、近所の子供たちが捕まえたりして遊んでいる。寺社にお参りする人も多く、この地域の憩いの場でもある。
3.安養寺(あんようじ)
八王山 阿弥陀如来 天正15年(1587年)に創建された曹洞宗のお寺。
4.くぐり井戸の水(くぐりいどのみず)
きれいな清水が絶えず湧きでている。この水は昔から末期の水として有名で死に際に普通の井戸水が飲めなくなっても、このくぐり井戸の水は飲めるといわれ、危篤になるとここの水を飲ませたといわれる。現在ではこの水を汲みに多くの人が訪れている。隠れた布土の名所。
5.一向山(いっこうやま)
昔、このあたりに磨き砂の採掘現場があった。昭和6年に落盤事故が起き、13名の人が亡くなった。現在、その供養としてお墓と石碑が建てられている。石碑には「布土」の地名の由来も刻み込まれている。
6.津島神社(つしまじんじゃ)
毎年4月初めの祭礼では、大池、上村、平田の3台の山車が集結。境内付近の広場では皆がご馳走を食べ酒を酌みかわす慣習がある。紅色の鳥居がよく目立つ。
7.心月斎(しんげっさい)
梨渓山 釈迦牟尼仏 天分15年(1546年)に創建されたお寺で、途中幾多の修復を経ているが江戸時代の曹洞宗寺院の面影を残している。境内には座禅堂、山門、鐘楼があり、後ろの山と相まって落ち着いた姿を見せている。
8.宝林寺(ほうりんじ)
大明山 釈迦牟尼仏 永正5年(1508年)創建と伝えられる曹洞宗のお寺。
9.神明神社(しんめいじんじゃ)
毎年4月初めの祭礼では、大池、上村、平田の3台の山車が集結。からくり人形、三番そう等が奉納される。布土で一番親しみのある神社。
10.葦航寺(いこうじ)
達磨山 釈迦牟尼仏 寺伝によれば元亀元年(1570年)創建という。曹洞宗で新四国番外のお寺。
11.浄仙寺(じょうせんじ)
天神山 阿弥陀如来 承応元年(1652年)創建のお寺。真宗大谷派。
布土・時志海岸(ふっと・ときしかいがん)
春は潮干狩り、夏は海水浴ができる。天気がいいと中電煙突の右側に御嶽山や南アルプスが見える日も。毎年1月~3月ころ時志海岸には渡り烏が飛来しバードウォッチングも楽しめる。河和ロ駅の前には娘かっぱの花子の像がある。
13.オレンジライン
美浜町を東西に横断する全長11.1kmのハイキングコース。