公開日 2011年07月01日
この地区コースは、美浜町制45周年記念事業の一環として平成13年3月に作成されたもので、現況とは一部異なる場合があります。
印刷用マップ
見どころ
1.河和炭焼窯(こうわすみやきがま)
河和地区の竹炭焼きの場所で、地域の人達が集まって竹炭焼きをしている。ちょっと立ち寄れば炭焼見学ができるかも。
2.全忠寺(ぜんちゅうじ)
信渓山 釈迦牟尼仏 開山は、南英宗薫大和尚で嘉永年間の創建。曹洞宗のお寺で、本堂前の山門がすばらしい。かつては、夏期海洋鍛錬施設や全忠寺ユースホステルとして寺の施設を貸していた時期もあった。
3.かっぱのお母さん像(ゆり子)
美浜町には、ちょっと変わったかっぱの像が3体ありそのうちの1体。野間に父かっぱ野間太郎、河和ロ駅の前に娘かっぱ花子がいる。かっぱは、昔から泳ぎの上手な者の代名詞でした。臨海学校が盛んな頃、かっぱのように上手に泳げる子供になってほしいという想いから、また水難事故にあわないようにと、この地の海水浴場にシンボルとして立てられた。しかし現在では、かつての盛況だった海水浴場の面影はなく、母ゆり子もひとり寂しく、静かな海を眺めている。
4.河和港観光総合センター(こうわこうかんこうそうごうせんたー)
日間賀島、篠島への定期航路の海の玄関河和港の観光の拠点として昭和48年6月に竣工。センターの前庭には、童話作家新美南吉の句碑が建立されている。(新美南吉は、昭和12年4月13日から7月31日までの約3か月の間、河和第一尋常高等小学校の代用教員として勤務し、それを記念しての旬碑である。)
5.称名寺(しょうみょうじ)
浦養山 阿弥陀如来 永禄11年(1568年)の創建。浄土宗西山派の寺で、昭和19年3月、河和航空隊の設置にともなって土地が買収され、12月に現在の地に移転した。また現在では、境内に空手道場があり肉体精神鍛錬の場として使われ若者の元気な声が聞かれる。
お問い合わせ
厚生部 健康・子育て課 保健推進係
住所:〒470-2492 愛知県知多郡美浜町大字河和字北田面106番地
TEL:0569-82-1111内線289
FAX:0569-82-1321